顔徴在とは? わかりやすく解説

顔徴在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

顔 徴在(がん ちょうざい)は、孔子の生母。

概要

魯国(現在の山東省曲阜市)にて巫女をやっていたとされる。叔梁紇(しゅくりょうこつ)(孔紇(こうこつ)、は叔梁(しゅくりょう))と結ばれ、孔子を産んだ。叔梁紇は、魯の大臣家である季孫氏に使える戦士であったようだ。叔梁紇は70歳を越えており、顔徴在は16歳とも18歳とも言われる。魯襄公二十二年に孔子を産み、その3年後に叔梁紇は戦死する。顔徴在は、34歳に死去したとされ、この葬儀が孝行の手本とされた[1]史記卷47第17 孔子世家には「孔子生魯昌平郷鄹邑(陬邑)。其先宋人也,曰孔防叔。防叔生伯夏,伯夏生叔梁紇。紇與顔氏女野合而生孔子,禱於尼丘得孔子。魯襄公二十二年而孔子生。生而首上圩頂,故因名曰丘云。字仲尼,姓孔氏。丘生而叔梁紇死,葬於防山。防山在魯東,由是孔子疑其父墓處,母諱之也。孔子為兒嬉戲,常陳俎豆,設禮容。孔子母死,乃殯五父之衢,蓋其慎也。鄹人輓父之母誨孔子父墓,然後往合葬於防焉。」と記載されている。

緯書に見える顔徴在

「春秋演孔図」には「ある時、孔子の母顔徴在は、大沢の堤に遊んで昼寝をしていた。すると夢に黒帝の使者が現れ、黒帝がお呼びだという。黒帝のもとに誘われた彼女は、夢の中で黒帝と交わる。そして黒帝は、お前は必ず空桑の地で子を生むだろうと告げる。夢から覚めると彼女は既に懐胎しており、果せるかな曲阜の南、空桑の地で孔子を出産した。」とある。 「論語譔考」には「叔梁紇と徴在は尼丘山に祈り、黒龍の精に感じて、以て仲尼を生む。」とある。 これについて浅野祐一氏は「緯書は、聖母マリア処女懐胎に類する生誕神話を捏造する方策により、孔子を神秘化するとともに、感生帝の一人に仕立て上げて、孔子に王者の資格を与えんとした」としている。[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 孔子廟儒学文化網
  2. ^ 浅野祐一「儒教の形成(V) : 緯書による孔子の神秘化」『国際文化研究科論集』3、1995年12月20日、 204 - 180頁、 ISSN 13410857

顔徴在(がんちょうざい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:49 UTC 版)

陋巷に在り」の記事における「顔徴在(がんちょうざい)」の解説

太長老末娘であり孔子の母。本来季女は結婚せず家に残らなければならないが尼丘の邑を出て孔子産んだ作中ではすでに故人となっている。

※この「顔徴在(がんちょうざい)」の解説は、「陋巷に在り」の解説の一部です。
「顔徴在(がんちょうざい)」を含む「陋巷に在り」の記事については、「陋巷に在り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顔徴在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔徴在」の関連用語

顔徴在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔徴在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔徴在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陋巷に在り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS