顔少博とは? わかりやすく解説

顔少博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 15:22 UTC 版)

顔少博
Sebra YEN
選手情報
生年月日 (1989-12-13) 1989年12月13日(33歳)
代表国  チャイニーズ・タイペイ
出生地 アメリカ合衆国 シャーロッツビル
身長 160 cm
コーチ Audrey Weisiger
Chris Conte
元コーチ Sergei Kuznetsov
振付師 Chris Conte
所属クラブ SCofノースバージニア
ISUサイト バイオグラフィ
ISU パーソナルベストスコア
合計スコア 92.31 2008 JGPマドリード杯
ショート 33.77 2008 JGPマドリード杯
フリー 58.54 2008 JGPマドリード杯
■テンプレート ■選手一覧 ■ポータル ■プロジェクト

顔 少博(がん しょうはく、中国語: 顔 少博 イエン シャオボ、英語: Sebra Yen, 1989年12月13日 - )は、アメリカ合衆国シャーロッツビル出身の男性、チャイニーズタイペイフィギュアスケート選手(男子シングル)。

2009年四大陸フィギュアスケート選手権チャイニーズタイペイ代表。

経歴

アメリカ合衆国バージニア州シャーロッツビル出身、同州センタービルに在住。

13歳でスケートを始め、2006-07年シーズンまで全米ジュニアフィギュアスケート選手権の地区予選に出場[1][2]。ノービスクラスに昇級した2007-08年シーズンは全米フィギュアスケート選手権地区予選に出場した[3]

2008-09年シーズンからチャイニーズタイペイに所属し、国際競技会には2008/2009 ISUジュニアグランプリ2009年四大陸フィギュアスケート選手権に出場した。

主な戦績

大会/年 2008-09 2009-10
四大陸選手権 26
台北選手権 4 2[4]
JGPメキシコ杯 27 J
JGPマドリード杯 13 J

詳細

2009-2010 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年8月15日-16日 台湾フィギュアスケート選手権(台北 2
31.63
2
63.50
2
95.13
2008-2009 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2009年2月5日-7日 2009年四大陸フィギュアスケート選手権バンクーバー 26
31.05
- 26
2008年9月24日-28日 ISUジュニアグランプリ マドリード杯マドリード 26
33.77
28
58.54
27
92.31
2008年9月10日-14日 ISUジュニアグランプリ メキシコ杯メキシコシティ 12
31.34
14
56.99
13
88.33

プログラム

シーズン SP FS
2008-2009 desert
作曲:Benoit Jutras
振付:Chris Conte
映画「女帝 [エンペラー]より
作曲:譚盾

振付:Chris Conte

脚注

  1. ^ http://www.usfigureskating.org/content/events/200506/regionals-sa/intermen-short.html
  2. ^ http://www.usfigureskating.org/content/events/200607/regionals-sa/intermen-short.htm
  3. ^ http://www.usfigureskating.org/content/events/200708/regionals-SA/novice-details.pdf
  4. ^ http://www.figureskating.com.tw/news_09/98natl_isuscores/index.htm 参加者2名

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顔少博」の関連用語

顔少博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔少博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔少博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS