顎器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顎器の意味・解説 

カラストンビ

(顎器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 01:05 UTC 版)

ダイオウホウズキイカのカラストンビ(顎板)

カラストンビ烏鳶)は、頭足類タコイカオウムガイアンモナイトなど)の顎板(がくばん)の俗称[1][2]。また、その周囲の筋肉や口球の部分、あるいはその加工食品を指すこともある。

概要

口を前後から閉める位置に1対があり、それぞれ「上顎板」と「下顎板」と呼ばれる。鳥のに似た構造をしている。外から見える部分は黒色であるが、奥へ行くにしたがって色が薄くなる。キチン質からなる硬い組織である。この顎板自体は食用に適さないため、カラストンビという名称で売られている加工食品は、顎板を取り除いて周囲の肉のみ食べるか、すでに取り除いて肉のみとなっているかである。ただし、一部の製品によっては製造工程や加工方法を工夫すると顎板自体が骨せんべいのようにパリパリになって食べられるようになることから、その食感に注目した製品も売られている。

用途

カラストンビの周りの筋肉は硬いが、かむほどに味が出る[3]。主に、燻製郷土料理珍味)として利用される。

  • タコトンビ - 塩茹で・燻製・珍味
  • イカトンビ - 燻製・珍味

引用文献

  1. ^ 烏鳶 - Kotobank.jp
  2. ^ 『岩波生物学事典 第3版』1983年, p.1753
  3. ^ 太田雅士『食い倒れ大阪発単なる魚好きが語る鮮魚と商内』文芸社, 2002年, p.265

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顎器」の関連用語

顎器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顎器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラストンビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS