須藤村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 07:02 UTC 版)
| すどうむら 須藤村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年8月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 茂木町、逆川村、中川村、須藤村 → 茂木町 |
| 現在の自治体 | 茂木町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 栃木県 |
| 郡 | 芳賀郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 5,648人 (1950年) |
| 隣接自治体 | 茂木町、逆川村、中川村、市貝村 烏山町 |
| 須藤村役場 | |
| 所在地 | 栃木県芳賀郡須藤村大字町田 |
| 座標 | 北緯36度33分59秒 東経140度08分53秒 / 北緯36.56644度 東経140.14814度座標: 北緯36度33分59秒 東経140度08分53秒 / 北緯36.56644度 東経140.14814度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
現在の茂木町の北西部に位置する。
- 山岳:鎌倉山
- 河川:那珂川、坂井川
歴史
村名は、かつて領主であった須藤(千本)氏に由来する。
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、千本村、上菅又村、下菅又村、坂井村、町田村、生井村、黒田村、竹原村、所草村、大畑村、大瀬村、烏生田村、九石村が合併し芳賀郡須藤村が成立する。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 須藤村は茂木町、逆川村、中川村とともに合併し茂木町が発足。須藤村は消滅。
変遷表
| 1868年 以前 |
明治8年 | 明治22年 4月1日 |
昭和29年 8月1日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 中根村 | 千本村 | 須藤村 | 茂木町 | 茂木町 | |
| 上菅又村 | |||||
| 下菅又村 | |||||
| 町田村 | |||||
| 坂井村 | |||||
| 黒田村 | |||||
| 生井村 | |||||
| 大瀬村 | |||||
| 大畑村 | |||||
| 烏生田村 | |||||
| 九石村 | |||||
| 所草村 | |||||
| 竹原村 | |||||
大字
- 千本(せんぼ)
- 上菅又(かみすがまた)
- 下菅又(しもすがまた)
- 町田(まちだ)
- 坂井(さかのい)
- 黒田(くろだ)
- 生井(なまい)
- 大瀬(おおせ)
- 大畑(おおばたけ)
- 烏生田(うごうだ)
- 九石(さざらし)
- 所草(ところくさ)
- 竹原(たけわら)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1889年(明治22年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 2,676 |
| 1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() 3,543 |
| 1899年(明治32年) | ![]() ![]() ![]() 4,043 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,289 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,618 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() 5,648 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() 783 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() 862 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 964 |
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 9 栃木県』、角川書店、1984年 ISBN 4040010906
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
- 須藤・村のページへのリンク





