岩手県道・青森県道32号二戸田子線
(青森県道32号二戸田子線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 15:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動主要地方道 | |
---|---|
岩手県道32号 二戸田子線 青森県道32号 二戸田子線 主要地方道 二戸田子線 にのへたっこせん | |
実延長 | 25.4 km |
制定年 | 1959年 |
起点 | 二戸市米沢字荒谷 米沢交差点(地図) |
主な 経由都市 |
三戸郡三戸町 |
終点 | 三戸郡田子町大字田子字土橋道ノ上(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
岩手県道・青森県道32号二戸田子線(いわてけんどう・あおもりけんどう32ごう にのへたっこせん)は、岩手県二戸市から青森県三戸郡田子町に至る県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
歴史
- 1959年(昭和34年)
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 県道二戸田子線が、二戸田子線として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[4]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省により改めて主要地方道の指定を受ける[5]。
地理
通過する自治体
交差・接続する道路
- 国道4号(米沢交差点・二戸市米沢字荒谷)
- 岩手県道264号二戸軽米線(二戸市米沢字荒谷)
- 岩手県道256号野々上下斗米線(二戸市下斗米字上台)
- 岩手県道241号上斗米金田一線(二戸市上斗米字金田一川)
- 国道104号(田子町大字田子字土橋道ノ上)
脚注
- ^ a b c d “路線の起終点と道路現況(平成30年4月1日現在) (PDF)”. 岩手県県土整備部. 2020年6月21日閲覧。
- ^ 県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号)
- ^ 県道の路線の認定(昭和34年青森県告示第390号)
- ^ 主要な都道府県道及び市道を指定する件(昭和57年建設省告示第935号)
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
外部リンク
- 岩手県 道路
- 岩手県道路情報提供サービス(ポータルサイト)
- 青森県 県土整備部 道路課
固有名詞の分類
岩手県道 |
岩手県道116号花巻停車場線 岩手県道225号北上和賀線 岩手県道・青森県道32号二戸田子線 浄法寺バイパス 岩手県道3号一関停車場線 |
青森県道 |
青森県道109号弘前平賀線 青森県道12号鰺ヶ沢蟹田線 岩手県道・青森県道32号二戸田子線 青森県道158号胡桃舘鶴田線 岩手県道・青森県道182号野々上斗内線 |
- 岩手県道・青森県道32号二戸田子線のページへのリンク