雪崩予防柵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪崩予防柵の意味・解説 

雪崩予防柵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 15:39 UTC 版)

スイスにある雪崩予防柵(固定柵式)

雪崩予防柵(なだれよぼうさく)とは雪崩の発生する斜面に設置し、雪崩を未然に防ぐためのである。

目的

斜面上の堆雪は、個々の雪粒や層の間で生じるクリープと、雪と地面の境界面で生じるグライド(滑動)の2つの運動が生じる[1]。雪崩予防柵はこれらの運動を阻止して、雪崩を未然に防ぐために設置される[1]。表層雪崩と全層雪崩の両方に対処できる[2]

他の雪崩対策と適切に組み合わせることで機能が発揮する場合や、経済的に有利になることが考えられる[3]。例えば、雪庇の欠落によって雪崩が誘発される場合は雪庇予防柵と組み合わせる必要があり、また全層雪崩を想定した雪崩予防柵でも階段工・防雪林・雪崩予防杭を併用して表層雪崩を減勢させる必要なことがある[4]

構造

雪崩予防柵は吊柵式と固定柵式の2種類に大別される[5]

固定柵式は柵本体を基礎に直接固定する[5]。雪を受ける壁材(支持面)と主柱・支柱により柵が形成される[2]。壁材が横方向(水平)のものを「スノーブリッジ型」、縦方向のものを「スノーレーキ型」と呼ぶ[2]。なお、スノーレーキ型はスノーブリッジ型と比べて梁材が必要となる[2]。使用材料は鋼材が一般的に用いられ、主柱・支柱にはH形鋼・軽量形鋼・構造用鋼管・角鋼管などが用いられる[6]。壁材(支持面)にはプランクシート・トレンチシートに代表される広幅の鋼材か、溝形鋼・H型鋼・角鋼管などの条鋼が用いられることが多い[6]。基礎はコンクリートの基礎を現地で打設することが多いが、コンクリート打設が困難であるが土のせん断抵抗が期待できる場合は根かせ式で施工されることもある[6]

吊柵式は斜面上方に固定されたアンカー部から斜面に沿ってロープを吊り下げ、そのロープに柵本体を固定する[5]。急勾配の斜面や土質条件が悪い場合など固定柵式では施工が困難な条件でも適用でき、吊ロープのアンカー基礎工事のみと固定柵式より施工が簡単である[5]。ただし、毎年の降雪前に柵の配置や傾きを調整しなければならず、メンテナンスのコストが大きい[7]。積雪支持面が柵型(形鋼・鋼管)のものと網型(金網エキスパンドメタル)とがある[7]

配置

固定柵式と吊柵式とでは設置条件の考え方は同じと考えてよい[7]

最上段に設置される雪崩予防柵の高さは、雪崩が襲い掛かる領域をカバーできるものにしなければならない[8]。なお、同じく雪崩による被害を予防するための雪崩防護柵とは柵高の設計法は異なり、予防柵では設計積雪深から決定されるが、防護柵では設計積雪深に加え雪崩層厚もパラメータとなる違いがある[9]。最下段の雪崩予防柵は斜面勾配が30度以下になる所に来るようにする[10]

雪崩予防柵の配置とその特徴は以下の通りである[11]

配置方法 地形に対する適合性 辺縁効果 単位長あたり雪圧 設置延長 小規模の雪崩の漏れ出し 被害の波及
連続 不良 両端部のみ 最小 最長 なし 波及する
断続 個々に働く 漏れ出すこともある 単体のみに留まる
千鳥 最良 個々に働く ほとんどない 単体のみに留まる

これらを組み合わせた配置も行われることがある[11]。配置方法はそれぞれ一長一短であるため、地形条件・雪質・経済性などを考慮して検討を進めなければならない[11]。一般的に、自然斜面には千鳥配置、人工法面には連続配置が用いられる[8]

雪崩予防柵を配置する上で最も注意しなければならないのは、柵を等高線と平行になるように設置することである[11]。自然斜面では地表の凹凸により一直線に揃えることは不可能で、無理に一直線に揃えた場合は柵に作用する荷重が斜めから作用し、柵そのものが倒壊するおそれがある[11]

柵間隔

雪崩予防柵の列間隔は一般に下式より求められる[11]。なお、この式で得られる値は許容最大列間隔と考えてよく、人工法面などに設置する場合は小段を利用して設置することが望ましいのでこの値以下の間隔で設置されることになる[11]。スイスで考えられた式をそのまま導入したため、雪質がほぼ同じの北海道では問題なく導入できても、本州の特に多雪湿雪の地域ではそのまま用いることは適さないという批判もある[12]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雪崩予防柵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪崩予防柵」の関連用語

雪崩予防柵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪崩予防柵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪崩予防柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS