雑高書低とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雑高書低の意味・解説 

雑高書低

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雑高書低(ざっこうしょてい)とは1980年代出版業界で見られた現象。

概要

この頃は「雑誌の時代」と呼ばれ年間200誌以上の雑誌が創刊され、中でも低成長ではあるが広告収入を見込んだ雑誌の創刊や雑誌の細分化が相次いだ。同時に第四時文庫ブーム、コミックブーム、ノベルス新書ブームも起こり、共通点は定期刊行化、大量生産エンターテインメント、低価格、消費財化であった。これは書籍も含めた「総雑誌化」現象とも呼ばれ、この傾向は現代でも続いている。この頃から書籍や専門書を中心とする中堅出版社の経営は厳しくなっていく。技術面では活版印刷に代わる電算写植Computer Typesetting System(CTS)の普及によって配列組み換えが簡単になり、CTSで組まれた雑誌の連載を連載終了後にそのデータベースを単行本化、文庫本化などに活用できるようになった。

参考文献

  • 藤竹暁編著 『図説 日本のマスメディア 第二版』 NHK出版、2005年、141頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑高書低」の関連用語

雑高書低のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑高書低のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑高書低 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS