集福寺 (熊谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 集福寺 (熊谷市)の意味・解説 

集福寺 (熊谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:33 UTC 版)

集福寺
所在地 埼玉県熊谷市下奈良551
位置 北緯36度11分10.8秒 東経139度22分53.4秒 / 北緯36.186333度 東経139.381500度 / 36.186333; 139.381500座標: 北緯36度11分10.8秒 東経139度22分53.4秒 / 北緯36.186333度 東経139.381500度 / 36.186333; 139.381500
山号 萬頂山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 千手観音
創建年 鎌倉時代後期
開山 円明国師または法燈国師
中興年 大永年間(1521年 - 1528年
中興 成田親泰
札所等 忍領三十四所第13番札所、幡羅郡八十八ヶ所霊場初番札所
文化財 贈正五位吉田市右衛門墓(埼玉県指定旧跡)
法人番号 8030005013193
集福寺
集福寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

集福寺(しゅうふくじ)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗寺院

歴史

新編武蔵風土記稿』によれば、鎌倉時代後期、円明国師によって開山されたという[1]。一方、寺伝によれば、同時期に法燈国師によって開山されたという。当初は臨済宗の寺院であった[2][1]

大永年間(1521年 - 1528年)、成田親泰によって中興された。親泰は忍城城主であり、金龍寺より第2世住職桂室秀芳を招聘して中興した。金龍寺は曹洞宗の寺院であり、この中興時に曹洞宗に転宗した[2][3]

墓地には、当地の名主で五代にわたって慈善活動を行った「吉田市右衛門」累代の墓がある[2]

なお末寺として、「とげぬき地蔵」として知られる東京都豊島区巣鴨高岩寺がある[3]

文化財

  • 贈正五位吉田市右衛門墓(埼玉県指定旧跡 昭和14年3月31日指定)[4]

交通アクセス

  • 路線バス奈良小学校前停留所より徒歩2分。

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 妻沼村.
  2. ^ a b c 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年、169-174p
  3. ^ a b 集福寺熊谷商工信用組合
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、111p

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年
  • 「下奈良村 集福寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ229幡羅郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764011/46 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  集福寺 (熊谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集福寺 (熊谷市)」の関連用語

集福寺 (熊谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集福寺 (熊谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集福寺 (熊谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS