雀送りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雀送りの意味・解説 

送り雀

(雀送り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:08 UTC 版)

送り雀の正体と指摘されている実在の鳥、アオジ

送り雀(おくりすずめ)は、和歌山県奈良県吉野郡東吉野村に伝わる妖怪[1]。和歌山では雀送り(すずめおくり)ともいう[2]。その鳴き声を実在の鳥のアオジにたとえ、蒿雀(あおじ)とも呼ばれる[3]

夜、人が山道を歩いていると「チチチチ……」と鳴きながら飛んでくる[1]。夜に提灯を灯して歩いていると、寄って来るともいう[4]。和歌山では妙法山によく現れたという[5]。この鳴き声の後にはオオカミ[5]、もしくは妖怪・送り狼が現れるといい[4]、道で転倒するとすぐにそれらに襲撃されてしまうため、送り雀の鳴き声を聞いた者は、転ばないよう足元に注意を払いつつ歩いたという[1]

の名の通り、鳥の姿だとされるが、その姿を見た者は誰もいない[4]。前述のアオジが送り雀の正体ともいうが、夜に飛ぶためにアオジとは違うとの指摘もあり[5]、実は兎だという地域もある[6]。また、これと似た妖怪に「夜雀」があり[7]、奈良では夜雀が送り雀と同一視されることもある[8]

脚注

  1. ^ a b c 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、76頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 水木しげる妖鬼化』 4巻、Softgarage、2004年、142頁。 ISBN 978-4-86133-016-2 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、85頁。 ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ a b c 沖野岩三郎「森の動物」『動物文学』33号、動物文学会、1937年9月、45-46頁。 
  5. ^ a b c 民俗学研究所編著 著、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第1巻、平凡社、1955年、230頁。 
  6. ^ 47都道府県・妖怪伝承百科、2017年、206頁。
  7. ^ 『妖怪事典』、360頁。 
  8. ^ 送り雀”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2010年12月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雀送り」の関連用語

雀送りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雀送りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの送り雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS