隨員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 隨員の意味・解説 

ずい‐いん〔‐ヰン〕【随員】

読み方:ずいいん

つき従ってゆく人。特に、大臣大使外交使節などの高官随行し、その仕事助ける人。「外交使節団の—」


随員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:47 UTC 版)

岩倉使節団」の記事における「随員」の解説

随員 新島襄通訳岩倉具綱 大久保利和 牧野伸顕 山縣伊三郎 山口俊太郎 吉井幸輔 吉原重俊大原令之助畠山義成杉浦弘蔵) ほか。

※この「随員」の解説は、「岩倉使節団」の解説の一部です。
「随員」を含む「岩倉使節団」の記事については、「岩倉使節団」の概要を参照ください。


随員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:27 UTC 版)

皇太子裕仁親王の欧州訪問」の記事における「随員」の解説

1921年2月22日内田康哉外相から林権助駐英大使への通達による 閑院宮載仁親王皇族元帥陸軍大将供奉長 - 珍田捨巳伯爵東宮御用掛、元パリ講和会議全権奈良武次東宮武官長三浦謹之助東宮御用掛、侍医竹下勇海軍中将入江為守東宮侍従長子爵土屋正直(東宮侍従子爵西園寺八郎式部官山本信次郎東宮職御用掛) 戸田氏秀東宮主事亀井茲常東宮侍従伯爵高田寿(侍医澤田節蔵外務書記官) 及川古志郎東宮武官濱田豊城東宮武官二荒芳徳宮内書記官伯爵松井修徳(宮内事務官福田義彌(皇族武官) ※他に随行将兵慰問係として講談師松平学円や、十数名の随伴員、閑院宮、珍田付きの従者随行した

※この「随員」の解説は、「皇太子裕仁親王の欧州訪問」の解説の一部です。
「随員」を含む「皇太子裕仁親王の欧州訪問」の記事については、「皇太子裕仁親王の欧州訪問」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隨員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



隨員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隨員」の関連用語

隨員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隨員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩倉使節団 (改訂履歴)、皇太子裕仁親王の欧州訪問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS