陽性尤度比
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 13:37 UTC 版)
陽性尤度比(ようせいゆうどひ)とは、ある検査において、有病者が無病者よりも何倍陽性になりやすいか、を示す値。真陽性率/偽陽性率で与えられる。陽性の患者が真陽性である確率(陽性適中率)とは違うので注意。
尤度比
尤度比(ゆうどひ)とは、尤度(検査における感度や特異度など)の比であり、比率として実数で表す。なお、尤度(なりやすさ、起こりやすさ)は確率であり、通常は比率として0~1で表すが、%として0%~100%で表す場合もある。
検査結果が陽性の場合の陽性尤度比と、検査結果が陰性の場合の陰性尤度比がある。
一般に、尤度比と言われれば、検査が陽性だった場合の陽性尤度比を表す場合が多い。
なお、尤度比はROC曲線の傾き、即ち「感度/(1-特異度)」であり、「感度=1-特異度」(つまり「感度+特異度=1」)の場合は「尤度比=1」である。
定義
陽性尤度比とは、検査が陽性だった場合の尤度の比であり、大きいほど(+∞に近いほど)確定診断に優れる(陽性適中率が高くなる)。
「陽性尤度比=感度/(1-特異度)」で定義されるが、感度と特異度を%で表した場合は「陽性尤度比=感度/(100-特異度)」となる。
陽性尤度比PLH、感度Se、特異度Spとすると
- 陽性尤度比のページへのリンク