陸軍始めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸軍始めの意味・解説 

陸軍始

(陸軍始め から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 02:35 UTC 版)

陸軍始(りくぐんはじめ)とは、毎年1月8日に行われていた旧大日本帝国陸軍仕事始め

解説

1870(明治3)年1月17日、明治天皇が旧江戸城本丸跡にて神を祀って武運長久と国家興隆を祈ったことに由来する。初めは「軍神祭」と呼ばれる宗教的色彩の濃いものであったが、のち「陸軍始」と改称され「海軍始」(1872年1月9日開催)とともに、軍の重要な行事となった。

この時は東京代々木練兵場天皇臨席による観兵式が、各地の師団では閲兵式が行われ、歩兵連隊や騎馬部隊、戦車隊、航空機などが参加するなど華やかなものであった。

この伝統は最後まで続き、1945(昭和20)年1月、米軍の空襲下、昭和天皇臨席による観兵式が皇居前広場で行われている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍始め」の関連用語

陸軍始めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍始めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍始 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS