降矢芳郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 降矢芳郎の意味・解説 

降矢芳郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 21:04 UTC 版)

降矢 芳郎(ふるや よしろう、明治3年4月2日1870年5月2日) - 昭和12年(1937年10月11日)は、日本の電気工学者。工学博士(1907年)。旧姓は増田。

人物

信濃国小県郡泉田村(現長野県上田市)生まれ。明治27年(1894年)旧制第一高等中学校卒業、東京帝国大学電気工学科に進学し、明治31年(1898年)卒業。明治36年(1903年)から3年間文部省留学生として欧米に派遣され、スイスチューリッヒ大学のウェーバー教授主宰の電気研究所で約1年間蓄電池に関する研究を行った。

明治39年(1906年)帰国し京都帝国大学理工科の臨時講師を務め、明治40年(1907年)新設の仙台高等工業学校教授となり、電気工学科長として創立事務を兼務する。明治44年(1911年)新設の九州帝国大学教授に転じ、電気工学主任として創立事務を兼務。一方、大正12年(1923年)同志と共に福岡市に九州電気工学校の設立を計画し、理事長兼代表者として創立の任に当たったが、大正14年(1925年)九州帝大工学部長に就任のため辞任した。また大正8年(1919年)官命により電気工業視察のため北米中米を巡遊し、大正12年(1923年)には南満州・華北の電気事業を視察した。

参考文献

  • 「日本人名大辞典」講談社 2001年
  • 「20世紀日本人名事典」 日外アソシエーツ 2004年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  降矢芳郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降矢芳郎」の関連用語

降矢芳郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降矢芳郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降矢芳郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS