阿部善右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部善右衛門の意味・解説 

阿部善右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿部善右衛門
生誕 1914年3月20日
日本
死没 (1999-06-16) 1999年6月16日(85歳没)
国籍 日本
研究分野 電気工学
研究機関 東北帝国大学
日立製作所中央研究所
北海道大学応用電気研究所
武蔵工業大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

阿部 善右衛門(あべ ぜんえもん、1914年3月20日 - 1999年6月16日[1])は、日本の電気工学者[2]

経歴

東北大学電気通信研究所助教授、日立製作所中央研究所部長、北海道大学応用電気研究所教授、武蔵工業大学教授等を歴任した[3][4]

業績

核磁気共鳴画像法(MRI)を含む生体電子工学の分野で数々の先駆的な業績を残した。1973年に磁場焦点法を使った生体内の局所領域の核磁気共鳴(NMR)信号の収集に成功した[5][6][7][8]

著書

論文

  • 田中邦雄、今井正明、阿部善右衛門「NMRによる生体計測(III)-体外からの血流量測定に関する基礎的検討 第10回日本ME学会大会 予稿集」2-3-6、1971年。
  • 阿部善右衛門、今井正明、田中邦雄「核磁気共鳴現象による生体計測(第6報)」『電子通信学会 医用電子生体工研資』第72巻第20号、1972年。
  • Abe Z; Tanaka K; Hotta M (1974). Biological and clinical effects of low-frequency electric and magnetic fields. Springfield, IL: Charles C. Thomas. pp. 295-315. 
  • 田中邦雄、佐野文男、阿部善右衛門「核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測法の研究」『医用電子と生体工学』第12巻第2号、1974年、 81-89頁、 doi:10.11239/jsmbe1963.12.81
  • 田中邦雄,清水哲也,佐野文男,阿部善右衛門、「核磁気緩和時間による腫瘍検出法に関する基礎的研究」 『医用電子と生体工学』 1976年 14巻 1号 p.25-32, doi:10.11239/jsmbe1963.14.25
  • 阿部善右衛門, 山田芳文、「核磁気共鳴現象によるイメージング」 『医用電子と生体工学』 1979年 17巻 7号 p.530-537, doi:10.11239/jsmbe1963.17.530
  • 山本悦治, 山田芳文, 阿部善右衛門. "核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測--焦点用磁場発生法に関する理論的および実験的検討." 応用電気研究所報告 29.4 (1977): p213-234, NAID 40000276655.
  • 田中邦雄, 山田芳文, 阿部善右衛門. "NMR による無侵襲生体計測の実験的検討 (核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測の研究 (総合報告))." 応用電気研究所報告 29.3 (1977): p158-173.
  • 阿部善右衛門. "本研究の目的と研究の経緯 (核磁気共鳴現象による無侵襲生体計測の研究 (総合報告))." 応用電気研究所報告 29.3 (1977): p135-141.
  • 山田芳文, 田中邦雄, 阿部善右衛門. "核磁気緩和時間のスペクトル的分離法." 電子情報通信学会論文誌 C 61.1 (1978): 9-16.
  • 田中邦雄,日下部光俊,山田芳文,阿部善右衛門. "磁場焦点法 NMRによる局所スペクトル測定の基礎的検討."
  • 山本悦治, 山田芳文, 阿部善右衛門. "棒状焦点磁界によるスピン密度の NMR イメージング." 電子情報通信学会論文誌 C 61.3 (1978): 135-141.
  • 田中邦雄, 山田芳文, 清水哲也, 阿部善右衛門. (1980). "磁場焦点法による NMR イメージング." テレビジョン学会技術報告, 4(28), 85-90.
  • 山本悦治, 山田芳文, 阿部善右衛門、「核磁気共鳴現象による生体計測用磁場焦点法の研究」 『計測自動制御学会論文集』 1978年 14巻 2号 p.163-170, doi:10.9746/sicetr1965.14.163
  • 阿部善右衛門, 田中邦雄, 堀田正生、「核磁気共鳴現象を応用した体外よりの生体計測の研究」 『計測自動制御学会論文集』 1974年 10巻 3号 p.290-297, doi:10.9746/sicetr1965.10.290

特許

関連項目

脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、35頁。
  2. ^ MRIが出現するまで
  3. ^ 自己紹介一覧
  4. ^ 研究者データ:阿部善右衛門
  5. ^ 阿部善右衛門、田中邦雄、堀田正生「核磁気共鳴現象を利用した体外よりの生体計測の研究」『計測自動制御学会論文集』第10巻第3号、1974年6月、 290-297頁、 doi:10.9746/sicetr1965.10.290
  6. ^ 1973:北大 阿部らによる磁場焦点法を使ったNMRイメージングの研究 医用画像電子博物館
  7. ^ 新たな医工学分野の発展を期待する
  8. ^ 古瀬 和寛「地域医療における画像診断の役割と展開とくに磁気共鳴診断装置登場の背景とその後の歩み」『全国自治体病院協議会雑誌』第373号、全国自治体病院協議会、1999年7月、 35-49頁。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から阿部善右衛門を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿部善右衛門を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿部善右衛門 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部善右衛門」の関連用語

阿部善右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部善右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部善右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS