阿弥陀寺_(練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿弥陀寺_(練馬区)の意味・解説 

阿弥陀寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿弥陀寺
所在地 東京都練馬区練馬1-44-10
位置 北緯35度44分23.85秒 東経139度39分2.92秒 / 北緯35.7399583度 東経139.6508111度 / 35.7399583; 139.6508111座標: 北緯35度44分23.85秒 東経139度39分2.92秒 / 北緯35.7399583度 東経139.6508111度 / 35.7399583; 139.6508111
山号 慈光山
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 康暦2年(1380年
開基 渡船
文化財 半鐘・伏せ鉦(区文化財)
法人番号 6011605000007
テンプレートを表示

阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗寺院山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。

由緒

正平文和年間(1352年-1355年)に、遊行8代渡船(とせん)上人により、当地に時宗集団が生まれ、その拠点であったといわれる。康暦2年(1380年)には境内仏堂として成立し、江戸時代のころには、品川長徳寺の説教所(阿弥陀堂)として付近の信徒を集めていた。その後、遊行69代一蔵上人が長徳寺の住職であったころ、一寺院として独立の動きが活発となり、忍善和尚の尽力で独立した。山号は、太平洋戦争後、遊行71代隆宝上人よりいただいたもの。

本堂前に「ひぎり地蔵」(享保14年(1729年))がある。

文化財

阿弥陀寺の半鐘
練馬区登録有形文化財1991年登録)。
阿弥陀寺の伏せ鉦
あみだじのふせがね。練馬区登録有形文化財(1996年登録)。

所在地

  • 東京都練馬区練馬1-44-10

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀寺_(練馬区)」の関連用語

阿弥陀寺_(練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀寺_(練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿弥陀寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS