関天培とは? わかりやすく解説

関天培

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関 天培(かん てんばい、1781年 - 1841年2月26日)は、中国末の武将は仲因、は滋圃。諡号は忠節。清朝の民族的な英雄として高く評価されている。

生涯

江蘇省淮安府山陽県に生まれた。若い頃は一兵卒から立身し、長じては道光年間の清朝において重きをなした。『籌海初集』などを残した。江南提督従一品広東水師提督を歴任。人望が厚く、身分をこえて慕われたという。その生き様は、のちの曽国藩らにも影響を与えた。

林則徐によるアヘン禁止が布かれた際は、これに協力し虎門でアヘン処分を敢行。イギリスとの主戦論をいち早く支持した。阿片戦争(アヘン戦争)勃発後、康熙年間に築かれていた虎門要塞を拡充、整備。広東防備と強化を唱え、イギリス艦隊を迎え撃つ。道光21年(1841年)2月6日、チャールズ・エリオット率いるイギリス軍の精鋭部隊と抗戦。虎門の戦いでは凄まじい攻防のなか自らも虎門要塞で奮戦し、最期は攻めかかる敵軍の一隊をおびき寄せ、もろとも玉砕したと伝えられている。その戦いぶりに感銘を受けた敵軍イギリス艦隊(ブレンハイム号)は弔砲を鳴らし、その死を悼んだ[1][2]。淮安には碑があり、林則徐は書を贈ったという。

その他

中国映画『阿片戦争』(1997年)では、林則徐の最大の理解者として描かれ、また出陣の際は自らの歯を抜歯して遺すように、と伝えた場面が登場している。

脚注

  1. ^ 陳舜臣『実録アヘン戦争』中公新書、1971年、p.189
  2. ^ 陳舜臣『中国の歴史(七)』講談社、1991年、p.117




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関天培」の関連用語

関天培のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関天培のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関天培 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS