関口開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関口開の意味・解説 

関口開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:41 UTC 版)

関口開
人物情報
生誕 (1845-06-29) 1845年6月29日
死没 (1884-04-12) 1884年4月12日(38歳没)
両親 松原信吾
学問
研究分野 和算
研究機関 金沢藩校
石川師範学校
指導教員 滝川秀蔵
松原匠作
戸倉伊八郎
主な指導学生 河合十太郎
テンプレートを表示

関口 開(せきぐち ひらき/ひらく、1842年8月5日天保13年6月29日)- 1884年明治17年)4月12日)は、幕末から明治時代前期に活動した数学者である[1][2]。本名は甚之丞[2]。幼名は安次郎[1]。旧姓は松原[1]

経歴・人物

金沢藩士だった松原信吾の長男として生まれる[2]。後に関口家の養子となったことにより[2]、関口姓を名乗った[2]。その後滝川秀蔵の門人となり[1][2]、また兄の松原匠作から和算を学んだ[2]。その後戸倉伊八郎から洋算を学び[2]微分積分をよくした[2]

後に戸倉から破門を宣告されたことにより独学でヨーロッパの数学を学び[2]明治維新後の1869年(明治2年)に金沢藩校を経て[2]廃藩置県により転勤し石川師範学校(現在の金沢大学教育学部)にて西洋数学の教鞭を執った[1][2]。これによって多くの門人を育て[2]、河合十太郎ら多くの数学者を輩出する事に貢献した[2]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 関口開”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 関口開”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月12日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関口開のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関口開」の関連用語

関口開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関口開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関口開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS