間葉系幹細胞との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 18:25 UTC 版)
「骨髄間質細胞」の記事における「間葉系幹細胞との関係」の解説
英語では、間葉系幹細胞を "Mesenchymal stem cell" 、間葉系幹細胞の供給源のひとつであり最も利用されている骨髄間質細胞を "Marrow stromal cell" と呼び、いずれも MSC と略される。少数だが、"Multipotent stromal cell" との呼び方を提唱する研究者もいる。いずれも略語で MSC として示されるので紛らわしい。その一方、骨髄間質細胞の一部に間葉系幹細胞があることは間違いないので、似たような言葉で異同をはっきりさせずに使用している場合もある。間葉系幹細胞の間葉とは中胚葉に由来する胎生期結合織を指し、間質細胞とは組織で機能する細胞が存在するところで支持構造を形成する結合織細胞を指す。
※この「間葉系幹細胞との関係」の解説は、「骨髄間質細胞」の解説の一部です。
「間葉系幹細胞との関係」を含む「骨髄間質細胞」の記事については、「骨髄間質細胞」の概要を参照ください。
- 間葉系幹細胞との関係のページへのリンク