開城市_(大韓民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開城市_(大韓民国)の意味・解説 

開城市 (大韓民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:52 UTC 版)

京畿道 開城市
略称: 開城
位置
各種表記
ハングル: 개성시
漢字: 開城市
日本語読み仮名: かいじょうし
片仮名転写: ケソンシ
ローマ字転写 (RR): Gaeseong-si
ローマ字転写 (MR): Kaesŏng-si
英語表記: Gaeseong-si
統計(1945年
面積: 29.95 km2
総人口: 88,708 人
行政
国:  大韓民国
上位自治体: 京畿道
テンプレートを表示

開城市(ケソンし、개성시)は大韓民国京畿道に存在するだが、実際は以北五道委員会が管理する名目上の行政区域である。面積29.95㎢、人口は88,708人[1]。市役所は寿昌洞にあった。

1945年8月15日当時には、開城市(開城府)全域が38度線以南にあったため、1948年に大韓民国の支配下となったが、1950年勃発の朝鮮戦争により市の全域が朝鮮民主主義人民共和国の支配下に入った。

行政区域

1950年6月当時のは以下の通りである。太字は市役所所在地。

行政洞 法定洞
東部洞 善竹洞、雲鶴洞、東興洞、徳岩洞
西部洞 寿昌洞、西興洞、社稷洞、龍山洞、太平洞
南部洞 冠訓洞、銅峴洞、南安洞、孫河洞
北部洞 高麗洞、満月洞、北安洞、子男洞

脚注

  1. ^ 統計庁 国家統計ポータル - 国内統計、行政区域/内、外国人と性別人口(1949)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  開城市_(大韓民国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開城市_(大韓民国)」の関連用語

開城市_(大韓民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開城市_(大韓民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開城市 (大韓民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS