長谷村 (熊本県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 16:38 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月) |
ながたにむら[1] 長谷村 | |
---|---|
廃止日 | 1889年 |
廃止理由 |
新設合併 長谷村 → 柏村 → 蘇陽町 → 山都町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
長谷村役場 | |
所在地 | 熊本県 |
ウィキプロジェクト |
長谷村(ながたにむら[1])は、熊本県の上益城郡山都町(旧阿蘇郡蘇陽町)に明治期に存在した村である。
沿革
- 明治初年時点で熊本藩(肥後藩)領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村
- 目細村、稲生村、蔵木山村
- 明治9年(1876年) 各村の統合が行われる。
- 長谷村(目細村、稲生村、蔵木山村)
- 明治12年(1879年)(1町124村)1月20日 - 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての阿蘇郡が発足。
- 明治22年(1889年)合併
- 柏村(柳村、東竹原村、伊勢村、高畑村、高辻村、下山村、橘村、長谷村、仁瀬本村、玉目村、柏村、大見口村、上指尾村、二津留村)
- 昭和31年(1956年)合併
- 平成17年(2005年)合併
脚注
参考文献
- 蘇陽町誌(通史編)
関連項目
- 長谷村_(熊本県)のページへのリンク