長膜亜目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:01 UTC 版)
長膜亜目 Macrocnemina は4科12属。礫底に生息する種もいるが、多くの種は無脊椎動物に共生・寄生する。 ヤドリスナギンチャク科 EpizoanthidaeEpizoanthus Gray, 1867 - 85種。ヤドカリの殻の上に共生する種が多い。 Paleozoanthus Carlgren, 1924 - 1種 Thoracactus Gravier, 1918 - 1種 Hydrozoanthidae Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010Hydrozoanthus Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010 - 3種 Terrazoanthus Reimer & Fujii, 2010 - 2種、礫底で見られる。 Microzoanthidae Fujii & Reimer, 2011ツブスナギンチャク属 Microzoanthus Fujii & Reimer, 2011 - 2種。個虫は非常に小型(直径1-3 mm)で礫底に生息する。 センナリスナギンチャク科 ParazoanthidaeAntipathozoanthus Sinniger, Reimer & Pawlowski, 2010 - 2種。宿主は、熱帯域の浅海にあるツノサンゴ類 (Antipatharia) 。直径4-12 mm程度。 Corallizoanthus Reimer in Reimer Nonaka Sinniger & Iwase, 2008 - 1種。宿主はサンゴ科 Coralliidae。 Isozoanthus Carlgren in Chun, 1903 - 17種。一部の種は長膜亜目としては例外的に、褐虫藻を持つ。 Mesozoanthus Sinniger & Haussermann, 2009 - 2種 Parazoanthus Haddon & Shackleton, 1891 - 10種。宿主は海綿やヒドロ虫。 Savalia Nardo, 1844 - 2種。宿主はヤギ類。
※この「長膜亜目」の解説は、「スナギンチャク」の解説の一部です。
「長膜亜目」を含む「スナギンチャク」の記事については、「スナギンチャク」の概要を参照ください。
- 長膜亜目のページへのリンク