長澤資祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長澤資祐の意味・解説 

長沢資祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 09:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
長沢資祐
時代 江戸時代中期
生誕 正徳5年(1715年
死没 安永5年3月20日1776年5月7日
改名 資顕(初名)→資祐
別名 長澤資祐、通称:滋丸、要人
戒名 日桂
官位 従四位上土佐守壱岐守侍従
幕府 江戸幕府 高家旗本
主君 徳川家重家治
氏族 外山家庶流長澤氏
父母 父:長沢資親
兄弟 資祐、松下之郷室
加藤嘉矩養女(加藤明喬娘)
養子:資倍

長沢 資祐(ながさわ すけやす)は、江戸時代中期の高家旗本

略歴

正徳5年(1715年)、長沢資親の子として誕生。

享保14年(1729年)9月28日、8代将軍・徳川吉宗に始めて拝謁し、表高家に列する。延享4年(1747年)3月9日より父の務を見習い、同年7月29日従五位下侍従土佐守に叙任する。寛延元年(1748年)12月10日高家に列し、寛延3年(1750年)、父の死に伴って8月3日に家督を継ぐ。

寛延4年(1751年)7月30日、徳川吉宗の死後の贈官を謝する使いとして京に赴く。宝暦8年(1758年)7月18日、若宮(後の後桃園天皇)の生誕を祝う使いとして京に赴き、9月9日従四位下に昇る。宝暦12年(1762年)、桃園天皇の崩御による法会のため、7月25日に仰せにより京に赴く。

明和3年(1766年)10代将軍・徳川家治の元服のため、仰せにより日光山に至る。明和4年(1767年)9月1日肝煎となる。明和5年(1768年)1月15日、英仁親王(後の後桃園天皇)の立太子宣下により松平忠刻に随って京に上り、3月6日に参内し禁裏より正恒の太刀を給い、4月9日従四位上に昇る。

安永5年(1776年)3月20日死去、享年62。

家督は養子・資倍(旗本寄合席赤松恭富の次男)が継いだ。

出典

先代:
長沢資親
高家長沢氏
2代
次代:
長沢資倍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長澤資祐」の関連用語

1
36% |||||

2
30% |||||

長澤資祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長澤資祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢資祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS