長浜都市圏とは? わかりやすく解説

長浜都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:49 UTC 版)

長浜都市圏(ながはまとしけん)は、滋賀県長浜市を中心とする都市圏である。

2012年3月に国土交通省近畿地方整備局がまとめた「近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編)」[1]では、周辺市町村との通勤・通学率(5%以上)を踏まえて、長浜市を中心都市とし、高月町湖北町虎姫町を郊外都市とする都市圏として設定されている。また、地方都市圏のうち、小都市圏(産業集積型)の類型に分類されている[2]

定義

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

「10% 都市圏(通勤圏)」

長浜市を中心とする都市雇用圏(10% 通勤圏)に含まれる自治体は米原市[3]で、人口は約16万人(2010年国勢調査基準)。

都市雇用圏 (10% 通勤圏) の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
西浅井町 - 長浜 都市圏
148470人
長浜 都市圏
150439人
長浜 都市圏
152622人
長浜 都市圏
165507人
長浜 都市圏
164187人
長浜市
余呉町 長浜 都市圏
114735人
木之本町
高月町
湖北町
虎姫町
浅井町
びわ町
長浜市
伊吹町 - 米原市
山東町 -
近江町 彦根 都市圏
米原町 彦根 都市圏 彦根 都市圏 彦根 都市圏
  • 2005年2月14日:坂田郡伊吹町・山東町・米原(まいはら)町が新設合併し、米原(まいばら)市が発足。
  • 2005年10月1日:米原市に坂田郡近江町を編入。
  • 2006年2月13日:長浜市、浅井町、びわ町が新設合併し、長浜市が発足。
  • 2010年1月1日:長浜市に東浅井郡虎姫町・湖北町、伊香郡木之本町・高月町・余呉町・西浅井町を編入。


脚註

  1. ^ 近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編) 表紙・目次”. 国土交通省近畿地方整備局 (2012年3月). 2018年6月26日閲覧。
  2. ^ 近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編) 2-4.圏域の類型化”. 国土交通省近畿地方整備局 (2012年3月). 2018年6月26日閲覧。
  3. ^ 平成26年度総合調査研究

関連項目

隣接する都市圏

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜都市圏」の関連用語

長浜都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS