長念寺 (飯能市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 04:03 UTC 版)
長念寺 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県飯能市白子260 |
位置 | 北緯35度53分16.1秒 東経139度16分20.9秒 / 北緯35.887806度 東経139.272472度座標: 北緯35度53分16.1秒 東経139度16分20.9秒 / 北緯35.887806度 東経139.272472度 |
山号 | 清流山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 観音菩薩 |
創建年 | 不詳 |
中興年 | 天文3年(1534年)【第1次】、慶長3年(1598年)【第2次】 |
中興 | 大石定久【第1次】、格外玄逸【第2次】 |
札所等 | 武蔵野三十三観音霊場第29番札所、高麗坂東三十三観音霊場第27番札所 |
文化財 | 木造聖観音坐像 付 胎内納入品四点(埼玉県指定有形文化財)、長念寺寺領に関する文書、木造聖観音立像(以上、飯能市指定有形文化財) |
歴史
創建年代は不明である。ただ南北朝時代の板碑があることから、その頃までには既に存在していたものと推測される[1]。
1534年(天文3年)に、現在の東京都八王子市にある滝山城の城主大石定久によって中興された。そして1598年(慶長3年)に現在の同市飯能の曹洞宗の寺院能仁寺の第4世住職格外玄逸によって再中興された[1]。
文化財
- 木造聖観音坐像 付 胎内納入品四点(埼玉県指定有形文化財 平成6年3月16日指定)[2]
- 長念寺寺領に関する文書(飯能市指定有形文化財 昭和34年12月1日指定)[3]
- 木造聖観音立像(飯能市指定有形文化財 令和3年3月24日指定)[4]
交通アクセス
- 武蔵横手駅より徒歩14分。
脚注
- ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、201p
- ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、62p
- ^ 長念寺寺領に関する文書 (市指定)飯能市
- ^ 木造聖観音立像(市指定)飯能市
参考文献
- 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年
- 長念寺_(飯能市)のページへのリンク