福徳寺 (飯能市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福徳寺 (飯能市)の意味・解説 

福徳寺 (飯能市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 04:30 UTC 版)

福徳寺
所在地 埼玉県飯能市大字虎秀71
位置 北緯35度53分51秒 東経139度15分39秒 / 北緯35.89750度 東経139.26083度 / 35.89750; 139.26083
山号 陽秀山[1]
宗旨 臨済宗[1]
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 釈迦如来[1]
創建年 建暦2年(1212年)
開山 宝山禅師[1]
正式名 楊秀山福德禪寺
札所等 武蔵野三十三観音霊場三十番札所
法人番号 6030005014672
テンプレートを表示

福徳寺(ふくとくじ)は、埼玉県飯能市大字虎秀[2][3]にある臨済宗建長寺派の寺院。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[4]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[5]

歴史

平安時代建暦2年(1212年)宝山禅師の開山で創建されたとされている。[6]徳川家康が慶安2年(1649年)に関東に入国した際には御朱印状を受領している。[6]

阿弥陀堂

建立年代は不明であるが鎌倉時代後期の建築と考えられ、埼玉県内で最古の建築物である。

昭和30年代の修復で茅葺屋根が銅板葺に戻された。国指定重要文化財に指定されている。[7]

和様で埼玉県内最古の建築として知られる。

行事

降誕会 花まつり 4月15日

阿弥陀堂御開扉 11月14日

アクセス

西武池袋線東吾野駅から徒歩で15分。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 虎秀村.
  2. ^ 高麗郡虎秀村
  3. ^ 福徳寺阿弥陀堂 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018年10月17日閲覧。
  4. ^ いにしえの旅へいざない隊 » 埼玉県内の中世仏堂建築”. michis27.main.jp. 2018年10月17日閲覧。
  5. ^ 各寺院>武蔵野三十三観音霊場公式サイト”. 63433.jp. 2018年10月17日閲覧。
  6. ^ a b 福徳寺。飯能市虎秀にある臨済宗建長寺派寺院”. 猫の足あと. 2023年7月30日閲覧。
  7. ^ 伝統の日本紀行. “https://www.visiting-japan.com/ja/articles/saitama/j11hn-fukutokuji.htm”. 伝統の日本紀行. 2023年7月30日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福徳寺 (飯能市)」の関連用語

福徳寺 (飯能市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福徳寺 (飯能市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福徳寺 (飯能市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS