長山弥一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長山弥一の意味・解説 

長山弥一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:14 UTC 版)

長山 弥一(ながやま やいち、1848年(天保元年)- 明治32年)は、日本柔術家[1]

気楽流柔術師範や免許皆伝(14世)として知られた[2]。 

略歴

11世飯塚臥龍斎並びにその養子12世飯塚義高、その子、13世飯塚龍之輔興高から気楽流を学ぶ。新田郡高根村(後の新田郡綿内村、現群馬県太田市新田大根町)生まれ。

嘉衛5年に義高帯刀に入門、その子、龍之介興高からも教授を受け 文久元年免許皆伝 元治元年に、大根村領主であった加納遠江守の武練組役となる。明治3年に帰農。

岡部正春、高山辰二郎らほか多数の門弟を育て、弟弟子にあたる飯塚猪早司義興に免許を授与ける。

脚注

出典

  1. ^ 『群馬県史 3巻』群馬県、1927年、511頁。 
  2. ^ 『上野人物志 中』上野郷土史研究会、1924年、192-193頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長山弥一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長山弥一」の関連用語

長山弥一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長山弥一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長山弥一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS