長山弥一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:14 UTC 版)
長山 弥一(ながやま やいち、1848年(天保元年)- 明治32年)は、日本の柔術家[1]。
略歴
11世飯塚臥龍斎並びにその養子12世飯塚義高、その子、13世飯塚龍之輔興高から気楽流を学ぶ。新田郡高根村(後の新田郡綿内村、現群馬県太田市新田大根町)生まれ。
嘉衛5年に義高帯刀に入門、その子、龍之介興高からも教授を受け 文久元年免許皆伝 元治元年に、大根村領主であった加納遠江守の武練組役となる。明治3年に帰農。
岡部正春、高山辰二郎らほか多数の門弟を育て、弟弟子にあたる飯塚猪早司義興に免許を授与ける。
脚注
出典
参考文献
- “上野人物志 中”. 国会図書館デジタル. 2024年12月2日閲覧。
- 長山弥一のページへのリンク