長尾四郎右衛門 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾四郎右衛門 (政治家)の意味・解説 

長尾四郎右衛門 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 10:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長尾 四郎右衛門(ながお しろうえもん、1856年1月19日安政2年12月12日[1])- 1916年大正5年)1月31日[2][3])は、明治時代の政治家実業家銀行家衆議院議員(2期)。貴族院多額納税者議員

経歴

のちの岐阜県出身[2][3][4][注 1]。漢学を修める[3]。長尾信七郎の長男として生まれ、1876年(明治9年)5月に家督を相続する[1]。家業の製糸業を発展させ濃武会社を設立し同社長を務めた[4]菅田町会議員、武儀郡会議員、岐阜県会議員、同常置委員、相続税審査委員、所得税調査委員、地方森林会議員などを歴任したほか、濃飛農工銀行発起人に名を連ね同頭取を務めた[3]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では岐阜県第5区から出馬し当選[3]。つづく第2回総選挙でも当選し衆議院議員を通算2期務めた[2][3]。その後、1904年(明治37年)岐阜県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から務め[2]、任期途中の1907年(明治40年)5月11日に辞任した[6]

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『人事興信録 第4版』な82頁によると大正4年当時の住所は岐阜県武儀郡菅田村。

出典

  1. ^ a b 人事興信所 1915, な82頁.
  2. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1960, 206頁.
  3. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 360頁.
  4. ^ a b 篠田 1891, 258頁.
  5. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。
  6. ^ 『官報』第7158号「帝国議会」明治40年5月13日。
  7. ^ 人事興信所 1928, ナ138頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長尾四郎右衛門 (政治家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾四郎右衛門 (政治家)」の関連用語

1
32% |||||

2
長尾元太郎 百科事典
18% |||||

長尾四郎右衛門 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾四郎右衛門 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾四郎右衛門 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS