長安寺_(豊後高田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長安寺_(豊後高田市)の意味・解説 

長安寺 (豊後高田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 06:57 UTC 版)

長安寺ちょうあんじ
所在地 大分県豊後高田市大字加礼川635番地
位置 北緯33度34分4.0秒 東経131度32分54.6秒 / 北緯33.567778度 東経131.548500度 / 33.567778; 131.548500座標: 北緯33度34分4.0秒 東経131度32分54.6秒 / 北緯33.567778度 東経131.548500度 / 33.567778; 131.548500
山号 金剛山
宗旨 天台宗
本尊 千手観音
創建年 伝 養老2年(718年)
開基 伝 仁聞
正式名 金剛山長安寺
別称 花の寺
文化財 木造太郎天立像、銅板法華経など
法人番号 1320005003964
長安寺
長安寺 (大分県)
テンプレートを表示

長安寺(ちょうあんじ)は、大分県豊後高田市加礼川にある天台宗の寺院。山号は金剛山。

概要

六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる古刹である。

六郷満山を統括していた西叡山高山寺が平安時代に衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の100以上の寺院を統括する地位を占めた。安貞2年(1228年)の『六郷山諸勤行並諸堂役諸祭等目録』(『太宰管内志』所収)目録では、長安寺を指して「惣山」と記されている。

六郷満山の中山は修行のための寺院であるが、長安寺は、鐘楼門跡から延びる参道の両側に坊と田畑が並んでおり、寺と坊とが一体となった六郷満山の中山寺院の原型をよくとどめている。

所蔵している木造太郎天及二童子立像は、明治に入って神仏分離が行われるまでは、この寺の背後にある六所権現社の主神として祀られていたもので、国の重要文化財に指定されている。木造太郎天はの一木造りの立像で、胎内に銘があり、大治5年(1130年)に作られたこと、本地仏が不動明王であることなどが分かる。

国東六郷満山霊場第八番。

文化財

  • 重要文化財(国指定)
    • 木造太郎天及二童子立像(昭和45年5月25日指定)- 角髪を結った童子形の神像の様式で作られるが、江戸時代に発見された胎内銘より不動明王の化身であるとされる。国東半島の特異な神仏習合文化を伝える貴重な像。
    • 銅板法華経19枚 附:銅筥板4枚(昭和3年4月4日指定)- 保延7年の作。紀重永の銘が共通する求菩提山の銅板法華経(国宝)の前年の作。銅筥板の毛彫りの仏画は同時代のものとして珍しく貴重な絵画資料である。
  • 大分県指定有形文化財
    • 長安寺国東塔(昭和54年5月15日指定)
    • 長安寺の太鼓(平成6年3月25日指定)
  • 大分県指定史跡
    • 金剛山長安寺(昭和54年5月15日指定)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長安寺_(豊後高田市)」の関連用語

長安寺_(豊後高田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長安寺_(豊後高田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長安寺 (豊後高田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS