長壽吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長壽吉の意味・解説 

長寿吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 06:40 UTC 版)

長 寿吉
(ちょう ひさよし)
人物情報
生誕 (1880-08-04) 1880年8月4日
日本大分県
死没 1971年3月21日(1971-03-21)(90歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 西洋史(近世ドイツ政治史)
研究機関 九州帝国大学
上智大学
学位 文学博士京都帝国大学
テンプレートを表示

長 寿吉(ちょう ひさよし、1880年8月4日 - 1971年3月21日)は、日本西洋史家

経歴

1880年、大分県生まれ。長三洲の長男。号は岵雪。1904年、東京帝国大学文学部西洋史学科を卒業。奈良女子高等師範学校教授、学習院教授、九州帝国大学法文学部教授。1930年、「The Hohenzollern testaments and the diplomatic policy of the two electors」(ホーエンツォレルン遺書と二人の選帝侯の外交政策)」を京都帝国大学に提出して文学博士号を取得。1941年に九州帝国大学を定年退官。修齊女学院講師。戦後は上智大学教授を務めた。

近世ドイツの政治史を研究した[1]。同郷の人物である広瀬淡窓についても研究と著作がある。

著書

  • 『新西洋史解説』冨山房 1934
  • 『東西南北人 学苑随筆』第一書房 1936
  • 『一茎一花』白水社 1939
  • 『猶太と反猶太』白水社 1940
  • 『概観西洋通史』同文書院 1940
  • 『アイルランド自由国』 (教養文庫) 弘文堂 1940
  • 『近世欧洲史研究』冨山房 1944
  • 『梅園から淡窓へ』(日本叢書) 生活社 1946
  • 『自由思想と近世教会』(自由文化叢書) 惇信堂 1946
  • 『英国婦人政権運動史 ミルの婦人論以後』桜菊書院 1947
  • 『世界歴史大系 西洋近世史3-4』平凡社 1948
  • 『史學概論』三省堂 1948

共著

  • 『ルネサンスの研究 (西洋史論) 』大類伸共著, 東北大學西洋史研究會 正統社 1949

編校訂

翻訳

記念論集

  • 『政治と思想 西洋史論叢』長博士還暦記念論文集刊行会編. 冨山房 1943

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長壽吉」の関連用語

長壽吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長壽吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長寿吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS