長命寺_(長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長命寺_(長野市)の意味・解説 

長命寺 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 00:46 UTC 版)

長命寺
所在地 長野県長野市南堀346番地 
位置 北緯36度39分59.12秒 東経138度14分16.3秒 / 北緯36.6664222度 東経138.237861度 / 36.6664222; 138.237861座標: 北緯36度39分59.12秒 東経138度14分16.3秒 / 北緯36.6664222度 東経138.237861度 / 36.6664222; 138.237861
山号 足立山
宗旨 浄土真宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 建武2年(1335年)
テンプレートを表示

長命寺(ちょうめいじ)は長野県長野市にある浄土真宗の寺院。寺号は足立山。

歴史

開基は二十四輩の一人で信濃源氏井上氏西念(井上道祐、貞親)。鎌倉時代に井上氏の所領のあった武蔵国足立郡野田で建立され、真宗3世の覚如から寺号を与えられた。南北朝時代建武2年(1335年)、3世住職西祐は、井上氏を頼って信州へ移り、西念の故郷である信濃国水内郡駒沢に寺基を定めた。永正16年(1519年)、7世住職信貞の時に同郡布野に移り、さらに元禄13年(1700年)、13世住職霊勝の時に現在地に移転した。

本尊は阿弥陀如来で、本堂と庫裡は弘化4年(1847年)の善光寺地震で倒壊した後に再建された。境内には他に経蔵と鐘楼もあり、その傍らに親鸞聖人像がある。門前に塔頭寺院の来迎寺、長仙寺、西教寺があり、いずれも元禄年間の移転の際に建立されたものである。

交通アクセス

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長命寺_(長野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長命寺_(長野市)」の関連用語

長命寺_(長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長命寺_(長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長命寺 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS