長命寺 (和泉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長命寺 (和泉市)の意味・解説 

長命寺 (和泉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 14:24 UTC 版)

長命寺
2019年11月
所在地 大阪府和泉市黒鳥町1丁目12-24
位置 北緯34度29分15.7秒 東経135度26分15.2秒 / 北緯34.487694度 東経135.437556度 / 34.487694; 135.437556座標: 北緯34度29分15.7秒 東経135度26分15.2秒 / 北緯34.487694度 東経135.437556度 / 34.487694; 135.437556
山号 霊芝山
宗派 高野山真言宗
本尊 延命地蔵菩薩
中興年 元禄4年(1691年
中興 玄道
札所等 和泉西国三十三箇所第19番
河泉二十四地蔵霊場第19番
和泉霊場第38番
阪和西国三十三ヶ所観音霊場第12番
法人番号 1120105006689
長命寺
長命寺 (大阪府)
テンプレートを表示

長命寺(ちょうめいじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。

歴史

創建は不詳であるが、元は同じ黒鳥村にあった安明寺塔頭の一つで、瑞龍山大日寺と称していた。

安明寺は享保21年(1736年)刊の『和泉志』によれば、正平年間(1346年-1373年)の書軸や源頼朝の寺領安堵状にも見られるため、鎌倉時代以前には既に建立されていたことが窺える。

同じ安明寺塔頭の亀塚山観音寺が第19番札所となり、境内には八幡社を勧請して若宮奥之院と呼ばれていたという。

七堂伽藍を構える大寺院であったが、織田信長の焼き討ちに遭い廃絶。

元禄4年(1691年)、野中寺の玄道和尚によって再興され、長命寺に改称した。

明治初年に観音寺と合併、脇佛に十一面観音を祀り、真言律宗から高野山真言宗に改宗して現在に至る。

札所

和泉西国三十三箇所
18 宝国寺 - 19 長命寺 - 20 観音寺
河泉二十四地蔵霊場
18 弘法寺 - 19 長命寺 - 20 長生寺
和泉霊場
37 寂禅寺 - 38 長命寺 - 39 聖徳寺

大阿闍梨

  • 開祖である空海さえも完全な三密加持はできなかったが、長命寺には大阿闍梨であると主張している僧侶がいる。この主張が本当であれば、真言密教の世界の歴史が変わる。民間療法として金銭を得て、三密加持を実施している。顧客としては皮膚病・癌・精神病など多岐に亘る。梵字をマッキーペンで患部に書き、”光を入れる”行為を行う。

交通

参考文献

  • 高野善英、中島重好 編 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会、1985年。全国書誌番号:86029342 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長命寺 (和泉市)」の関連用語

長命寺 (和泉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長命寺 (和泉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長命寺 (和泉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS