弘法寺 (和泉市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 09:16 UTC 版)
| 弘法寺 | |
|---|---|
| 弘法寺本堂 |
|
| 所在地 | 大阪府和泉市万町1022 |
| 位置 | 北緯34度27分24.31秒 東経135度27分39.21秒 / 北緯34.4567528度 東経135.4608917度座標: 北緯34度27分24.31秒 東経135度27分39.21秒 / 北緯34.4567528度 東経135.4608917度 |
| 山号 | 石尾山 |
| 宗旨 | 真言宗 |
| 宗派 | 高野山真言宗 |
| 本尊 | 大日如来 |
| 創建年 | 大同年間 |
| 開基 | 空海(弘法大師) |
| 札所等 | 河泉二十四地蔵霊場第18番 ぼけよけ二十四地蔵霊場第20番 和泉霊場第50番 |
| 公式サイト | 石尾山弘法寺(石尾のお大師さん) |
| 法人番号 | 4120105006653 |
弘法寺(こうほうじ)は、大阪府和泉市万町にある高野山真言宗の寺院。山号を石尾山といい、古くから「石尾のお大師さん」として親しまれている。本尊は大日如来、脇仏は地蔵菩薩と弘法大師。脇仏の地蔵菩薩は福徳地蔵と呼ばれる色付きの立像。
本堂の裏の、おがみ山には白衣観音があり、そこに至る参道には四国八十八箇所霊場を模した石仏群がある。
歴史
大同年間(806年〜810年)に空海が槇尾山に登頂の際、座禅観法修行の道場として開創され、弘仁年間(810年〜824年)に地元豪族の伏屋長者の寄進によって一宇が建立されたという。
所在地
- 大阪府和泉市万町1022
外部リンク
- 弘法寺_(和泉市)のページへのリンク