鎌ケ谷市立南部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌ケ谷市立南部小学校の意味・解説 

鎌ケ谷市立南部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 00:18 UTC 版)

鎌ケ谷市立南部小学校
過去の名称 中野尋常小学校
鎌ヶ谷小学校第二分校
国公私立の別 公立学校
設置者 鎌ケ谷市
設立年月日 1965年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210005289
所在地 273-0118
千葉県鎌ケ谷市中沢726-41
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鎌ケ谷市立南部小学校(かまがやしりつ なんぶしょうがっこう)は、千葉県鎌ケ谷市中沢にある公立小学校

沿革

前史

開校以後

  • 昭和40年(1965年)4月1日 - 鎌ヶ谷小学校第二分校が鎌ヶ谷町立南部小学校として独立し、開校。
  • 昭和46年(1971年)9月1日 - 市制施行により、鎌ヶ谷市立南部小学校に改称。
  • 昭和49年(1974年)6月 - 鎌ヶ谷グリーンハイツへの入居開始にともなう児童数の激増により、中沢字南久保726番地(現在地)に新校舎を建設。二年生・三年生・五年生・六年生が新校舎に移る。
  • 昭和50年(1975年)4月 - 新校舎の竣工により全学年の移転が完了。
  • 昭和52年(1977年)4月 - 鎌ヶ谷市立道野辺小学校の開校にともない、学区の一部を道野辺小学校へ移管。

学区

  • 大字道野辺のうち 1番地-68番地、118番地-128番地、185番地-228番地、370番地、388番地、393番地、1026番地-1078番地
  • 道野辺中央五丁目のうち 8番-14番
  • 東道野辺一丁目のうち 4番-13番
  • 西道野辺(全域)
  • 馬込沢(全域)
  • 大字中沢のうち 1番地-772番地、774番地、776番地-780番地、789番地-794番地、796番地-1223番地、1341番地-1386番地
  • 中沢新町(全域)

※2022年9月現在[3]

脚注

注釈

  1. ^ 高等科は道野辺の本校にのみ設置

出典

  1. ^ a b c d 『鎌ヶ谷市史資料集18 小学校沿革誌』40頁
  2. ^ a b 『鎌ヶ谷市史資料集18 小学校沿革誌』29頁
  3. ^ 鎌ケ谷市立小学校及び中学校の通学区域について”. 鎌ヶ谷市. 2023年9月26日閲覧。

参考文献

  • 『鎌ヶ谷市史資料集18 小学校沿革誌』(千葉県鎌ケ谷市、1999年)

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鎌ケ谷市立南部小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌ケ谷市立南部小学校」の関連用語

鎌ケ谷市立南部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌ケ谷市立南部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌ケ谷市立南部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS