銀河団ガスとクーリングフロー説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 05:57 UTC 版)
「銀河団ガス」の記事における「銀河団ガスとクーリングフロー説」の解説
銀河団ガスは中心部で密度が高いため、多くのX線を放出しエネルギーを失う。この結果、銀河団中心部でガスは冷えて圧力が下がり、そのため周りから中心に向ってどんどんガスが落ち込んでいくと考えられる。このようなシナリオをクーリングフロー説といい、1970年代に提唱された。近年のX線衛星の観測により、クーリングフロー説から予想されるような冷えたガスの存在が否定されたが、なぜ、クーリングフローが阻害されるのかについての定説といえるものはまだない。
※この「銀河団ガスとクーリングフロー説」の解説は、「銀河団ガス」の解説の一部です。
「銀河団ガスとクーリングフロー説」を含む「銀河団ガス」の記事については、「銀河団ガス」の概要を参照ください。
- 銀河団ガスとクーリングフロー説のページへのリンク