銀桂は成らずに使え (ぎんけいはならずにつかえ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:55 UTC 版)
「将棋の格言」の記事における「銀桂は成らずに使え (ぎんけいはならずにつかえ)」の解説
銀将と桂馬は成ると動きが全く変わってしまう故に、不成(ならず)で使う場合もあるということ。これらの駒の成・不成は後の戦局にも大きく左右されることが多く、判断が難しい。「銀の不成(ふなり)に好手あり」という表現もある。
※この「銀桂は成らずに使え (ぎんけいはならずにつかえ)」の解説は、「将棋の格言」の解説の一部です。
「銀桂は成らずに使え (ぎんけいはならずにつかえ)」を含む「将棋の格言」の記事については、「将棋の格言」の概要を参照ください。
- 銀桂は成らずに使えのページへのリンク