鉄砲御用人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄砲御用人の意味・解説 

鉄砲方

(鉄砲御用人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/17 16:03 UTC 版)

鉄砲方(てっぽうかた)は、江戸幕府の役職名。鉄砲御用人、鉄砲御側衆とも。鉄砲の研究、整備および修理を行った。若年寄配下で、役料は200 - 300俵。砲術の教授、鉄砲の製作、保存、修理を主な任務とし、の打ち払い、火付や盗賊の逮捕にもあたった。

担当

江戸時代初期は、4家がその任に就いたが、後に井上家および田付家の2家による、世襲制となった。

井上家
砲術家で鉄砲製造技術に長けた井上正継を祖とする、外記流砲術を持つ。代々、井上左太夫を名乗り、国産銃器を受け持つ。
田付家
田付流砲術により、徳川家康に召し抱えられる。輸入銃器(ほとんどがオランダ製)を受け持つ。
稲富家
稲富一夢を始祖とする稲富流砲術を持つ。江戸時代初期に、銃砲術の改革を計って失敗し、番方に追われた。
柘植家
鉄砲の妙手20人を連れ、関ヶ原の戦いに参戦。

配下

御目見以下の鉄砲方与力、鉄砲方同心、鉄砲磨同心がいた。

鉄砲方与力
井上組、田付組に5名ずつ配属され、現米60石高。
鉄砲方同心
一組20人、30俵2人扶持。
鉄砲磨同心
田付組に所属し、定員12名、30俵2人扶持。幕府所蔵の鉄砲の全てを磨くことを役職とした。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲御用人」の関連用語

1
30% |||||

鉄砲御用人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲御用人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄砲方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS