鈴木鎮雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 01:44 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
鈴木 鎮雄(すずき しずお、1884年(明治17年)1月28日 - 1968年(昭和43年)5月27日)は、日本の建築家。宮内省に勤務した。
来歴
1884年、東京府士族鈴木信一の長男として生まれる。
1910年、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業。同期に内藤多仲、安井武雄らがいる。大学卒業後、宮内省内匠寮に勤務[1]。
1914年に宮内技師となる。1924年には欧米各国を視察した。
1931年、臨時帝室博物館造営課長に異動した北村耕造の後を継ぎ、工務課長となる。1943年に工務部長、宮内技監に就任(1946年3月まで)。
関与作品
栄典
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[2]
脚注
参考文献
- 鈴木鎮雄のページへのリンク