鈴木哲夫 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木哲夫 (実業家)の意味・解説 

鈴木哲夫 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:14 UTC 版)

鈴木 哲夫(すずき てつお、1924年12月5日 - 2015年6月15日)は、日本の技術者実業家HOYA中興の祖・元名誉会長

人物・経歴

愛知県瀬戸市生まれ[1]。1943年東京工業大学(のちの東京科学大学)付属高等工業教員養成所卒業。

1944年東洋工学硝子製造所(現HOYA)技術長。1949年同社取締役工場長に昇格。1957年に岳父であり同社創業者の山中茂が病で倒れたため、その跡を受けて代表取締役社長に就任、5年間で売り上げを10倍の20億円に拡大し、社名を保谷硝子に変更、1961年に東証2部に株式上場を果たしたが、昭和40年不況により赤字・無配となり、1967年相談役に降格[2]

1970年代表取締役社長に復帰[3][4]。1984年に社名をHOYAに改称し、光エレクトロニクスの高収益企業に飛躍させ、同社中興の祖とされる[2]。HOYA代表執行役最高経営責任者鈴木洋は子[5]。1987年からはニューガラスフォーラム初代会長も務めた[6]

1993年、創業者山中茂の長男・山中衛に社長を譲って自身は会長に退いたが、2000年に自身の解任とともに衛も解任し、自身の長男・鈴木洋を社長に就任させた[2]。一方で、米国流コーポレートカバナンス(企業統治)に倣い、2003年にHOYAを委員会設置会社に移行し取締役8人のうち社外取締役5人という構成に変えた[2]。この間、1996年から企業研究会会長[7]

2015年肺炎のため死去。享年90[8]ホテルニューオータニ鶴の間でお別れの会が行われた[9]。その後、国税庁東京国税局から相続財産約90億円の申告漏れが指摘された[10]

家族

出典

  1. ^ ビジネス哲学研究会 「[決定版]心に響く名経営者の言葉: 決断力と先見力を高める」
  2. ^ a b c d あの「剛腕」名経営者の決定的汚点!追い出した創業家と壮絶バトル中に死去Business Journal 2015.08.06
  3. ^ HOYA第46期有価証券報告書
  4. ^ 経済界 「君に100の成功を贈る」
  5. ^ HOYA・鈴木CEO「日本の会社は変わらなきゃ」 日経ビジネス
  6. ^ 沿 革 ニューガラスフォーラムの歩み ニューガラスフォーラム
  7. ^ 昭 和
  8. ^ 「元HOYA社長の鈴木哲夫さん死去」 朝日新聞デジタル2015年6月19日 0時02分
  9. ^ 元HOYA社長・故鈴木哲夫さんのお別れの会 朝日新聞デジタル2015年7月17日
  10. ^ HOYA元社長遺族が申告漏れ ロイター通信2021年4月18日
  11. ^ a b c HOYA山中・鈴木家系図近現代系図ワールド
  12. ^ 『人事興信録』38版下、山中衛
  13. ^ 『人事興信録』43版下、山中徹
先代
島田義
保谷硝子社長→ホーヤ社長
第7代:1970年 - 1993年
次代
山中衛
先代
初代
ニューガラスフォーラム会長
初代:1987年 - 1988年
次代
古本次郎
先代
岸田清作
ニューガラスフォーラム会長
第5代:1994年 - 1996年
次代
瀬谷博道
先代
石原俊
企業研究会会長
第5代:1996年 - 2000年
次代
椎名武雄


このページでは「ウィキペディア」から鈴木哲夫 (実業家)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鈴木哲夫 (実業家)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鈴木哲夫 (実業家) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木哲夫 (実業家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木哲夫 (実業家)」の関連用語

鈴木哲夫 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木哲夫 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木哲夫 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS