金蔵寺 (朝来市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金蔵寺 (朝来市)の意味・解説 

金蔵寺 (朝来市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 15:43 UTC 版)

金蔵寺
所在地 兵庫県朝来市生野町口銀谷932
位置 北緯35度10分6.7秒 東経134度47分43.7秒 / 北緯35.168528度 東経134.795472度 / 35.168528; 134.795472座標: 北緯35度10分6.7秒 東経134度47分43.7秒 / 北緯35.168528度 東経134.795472度 / 35.168528; 134.795472
山号 生宝山
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 永久元年(1113年)
開山 智山
文化財 銅鐘(県指定)[1][2]
公式サイト 金蔵寺
法人番号 2140005010648
テンプレートを表示

金蔵寺(こんぞうじ)は、兵庫県朝来市生野町口銀谷(くちがなや)にある真宗本願寺派寺院。山号は生宝山[3]。本尊は阿弥陀如来。生野市街地の北側の寺町通りにある。

歴史

寺記によると、永久元年(1113年)に権大僧都の智山によって創建されたが、承元年間(1207年~1211年)に廃された[3]。創建時は真言宗真言密教)の寺院だった。

寛喜2年(1230年)、播磨国印南郡魚橋の領主である原伊賀守正信の息子讃岐が剃髪して僧となり、但馬国朝来郡生野に落ち着いて金蔵寺を中興した[3]。貞永元年(1232年)、讃岐は京都に遊学して親鸞聖人に拝謁し、正圓という名と阿弥陀如来像を賜った[3]

2005年(平成17年)頃には本堂の建て替えを行った。

文化財

銅鐘(梵鐘)

県指定文化財

  • 「銅鐘」
    • 鎌倉時代の文永4年(1267年)3月21日、因幡国(現・鳥取県鳥取市)の最勝寺の梵鐘として銅鐘が鋳造された[1]。因幡国の銘がある最古の梵鐘であり、重厚さや形態などに鎌倉時代中期の特色を持つとされる[1]。その後、但馬国朝来郡東河荘(現・兵庫県朝来市和田山町東河地区)の地蔵堂、朝来郡桑市村(現・朝来市朝来町桑市)の観音寺を経て、元和元年(1615年)に金蔵寺に奉納された[1]。この変遷が梵鐘表面に彫り込まれているのが珍しいとされる[4]
    • 1942年(昭和17年)には国の重要美術品に指定された[1][5]太平洋戦争中の1944年(昭和19年)には金属類回収令(金属供出)によって多くの寺院の梵鐘が供出されたが、金蔵寺の銅鐘は文化財的価値が認められて供出を免れた[1][4]。南但(但馬地方南部)においては金蔵寺梵鐘と大屋町明延鉱山両松寺梵鐘のみが供出を免れたとされる[6]。但馬地方に現存する最古の銅鐘である[1][4]。1983年(昭和58年)3月28日、銅鐘が兵庫県指定文化財に指定された[1]

寺町通り

寺町通り

金蔵寺がある寺町通りには8つの寺院が集まっており、それぞれ宗派が異なっているのが特徴とされる。

所在地

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 説明看板「銅鐘」金蔵寺
  2. ^ 金蔵寺 但馬の百科事典
  3. ^ a b c d 『朝来志 巻3』木村発、1903年、pp.22-23
  4. ^ a b c 『生野町116年のあゆみ』生野町、2005年、p.201
  5. ^ 『但馬丹波淡路風土記 美しいふるさと』兵庫県教育図書販売、1984年、pp.84-85
  6. ^ 『但馬の文化財 史跡・考古資料・工芸編』但馬文化協会、1980年、p.162

参考文献

  • 『朝来志 巻3』木村発、1903年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金蔵寺 (朝来市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金蔵寺 (朝来市)」の関連用語

1
74% |||||

金蔵寺 (朝来市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金蔵寺 (朝来市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金蔵寺 (朝来市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS