金粉ショーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金粉ショーの意味・解説 

金粉ショー

(金粉ショウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 19:26 UTC 版)

金粉ショー(きんぷんショー)とは、金粉を全身に塗布してダンスなどを行うパフォーマンスである。金粉によるボディペインティング

歴史

戦前

1909年にはヨーロッパで、女性の全身を金色に塗る「ゴールデン・ビーナス」のショーが行われていたという記録がある[1]

1934年(昭和9年)、吉本興業ニューヨークからアメリカレヴュー団「マーカス・ショー」(ダニー・ケイも在籍)を招き、日本劇場で公演を行ったという。中でも美人ダンサーのミス・ハッチャが銀粉を全身にまぶしたブロンド・ビーナスは男性の聴衆から大盛況であったという[2]寺田寅彦は1934年のマーカス・ショー来日公演を見て「健康によくないであろう」という感想を残した[3]

戦後

戦後の1960年代から1970年代にかけて、日本国内のキャバレーで金粉ショーが上演されるようになる。暗黒舞踏の創始者・土方巽が弟子たちをキャバレーに派遣する際、演目として上演させ、唐十郎李礼仙夫妻金粉ショーで有名となり、各地を回って稼いだ資金で、紅テントを購入したという[4]。1969年(昭和44年)には福島県磐光ホテルで、土方巽の弟子らで結成した金粉ショー舞踊団「セブンスター」の演出で使用する松明が原因で火災事故が発生している。

その後はキャバレーやストリップの衰退や、温泉での金粉ショーの減少に伴い、大須大道町人祭[5]野毛大道芸など、大道芸の一形態として路上で披露されることも増えた。21世紀になってからも、舞踏家集団の大駱駝艦やささらほうさらが金粉ショーを行っている。ダンサーの秋風リリーは別府の芸術フェスティバルに参加した後、ビキニを付けた金粉ショーを披露している[6]

健康への影響

「金粉を塗ると皮膚呼吸が妨げられるため命に関わり、わずかな時間しか踊ることができない」 と長い間まことしやかに語られてきたが、根拠のない都市伝説だと言われている。映画『007 ゴールドフィンガー[7]の中で、敵方の女性が全身に金粉を塗られた結果死亡するシーンがある。人間は皮膚で呼吸をするわけではないので、皮膚への塗装で呼吸が妨げられることはない。しかし、塗料に有害物質が含まれる場合は、皮膚や吸気から体内に取り込まれることで健康への被害が生じる危険性があるた[8]

金粉シーンがある映画

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金粉ショー」の関連用語

金粉ショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金粉ショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金粉ショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS