金子梅吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子梅吉の意味・解説 

金子梅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2006年頃の、新所沢のぎょうざの満洲本店。隣接して、姉妹店の「梅吉うどん」があった

金子 梅吉(かねこ うめきち、1936年 - )は群馬県出身の日本の実業家。中華料理チェーンぎょうざの満洲の創業者である。

来歴

1936年群馬県利根村(現 沼田市)に、12人兄弟の末っ子として生まれる[1]。運送会社勤務ののち脱サラして牛乳販売店を開業。1962年には、長女・ひろみが生まれる。1964年に、埼玉県所沢市に中華料理店「満洲里」を開店した[2]。調理の技術のなかった梅吉は、当初は調理人を雇っていたが、タレの開発や餃子を包む機械の導入により3年後には調理人なしでの営業が可能になった[3]

1972年には西武新宿線新所沢駅前出店を機に「満洲飯店」に名称変更。さらに1977年には「ぎょうざの満洲」に商号変更した[4]。1998年には長女・ひろみに社長の椅子を譲り、会長職に退いた。趣味はマラソンで、ホノルルマラソンを22回完走している[2]

2010年には、梅吉の出身地である老神温泉の旅館を買収し、「ぎょうざの満洲 東明館」として再生させた[5]

家族

12人兄弟のうち、上の6人は梅吉が生まれた時にはすでに亡くなっていた[1]。幼い時に父親を事故、母親を病気で亡くしており、兄姉に育てられた[4]

梅吉の長男・利行は調理部長、長女・ひろみ(結婚し、池野谷姓)は社長として、家業の「ぎょうざの満州」を継承している[4]

脚注

  1. ^ a b 週報 第7号 (PDF)”. 入間ロータリークラブ (2017年8月24日). 2020年4月10日閲覧。
  2. ^ a b 大胆で緻密で目配りができる だから娘を後継者に選んだ”. 相続・事業承継プロフェッショナル電子版(日経エージェンシー) (2018年10月22日). 2020年4月8日閲覧。
  3. ^ 【食ビジネスを創る】(株)ぎょうざの満州”. 農業技術通信社 (2004年10月1日). 2020年4月10日閲覧。
  4. ^ a b c 後継者はリーダーの背中を見て育つ。”. Biz Clip(西日本電信電話) (2019年5月27日). 2020年4月10日閲覧。
  5. ^ “老神温泉の旅館を買収【ぎょうざの満州】”. ぐんま経済新聞. (2010年5月6日). http://www.gunkei.com/?p=2900 2020年4月10日閲覧。 [リンク切れ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金子梅吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子梅吉」の関連用語

金子梅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子梅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子梅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS