野田村 (大阪府南河内郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 01:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| のだむら 野田村 |
|
|---|---|
|
西井家住宅門長屋
|
|
| 廃止日 | 1950年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 野田村、大草村 → 登美丘町 |
| 現在の自治体 | 堺市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 大阪府 |
| 郡 | 南河内郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 日置荘村、黒山村、狭山村、大草村 |
| 野田村役場 | |
| 所在地 | 大阪府南河内郡野田村大字北野田 |
| 座標 | 北緯34度31分23秒 東経135度32分30秒 / 北緯34.52306度 東経135.54172度座標: 北緯34度31分23秒 東経135度32分30秒 / 北緯34.52306度 東経135.54172度 |
| ウィキプロジェクト | |
野田村(のだむら)は、かつて大阪府にあった村である。現在の堺市東区の一部にあたる。
歴史
- 1884年(明治17年) - 丹南郡丈六新田を西野新田に編入。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 丹南郡高松村、丈六村、北野田村、南野田村、西野新田が合併して、丹南郡野田村が発足。大字北野田に村役場を設置。村名は、古くから野田荘と呼ばれた地域であったことに由来する。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 南河内郡が成立。
- 1910年(明治43年) - 大字西野新田を西野に改称。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 大草村と合併して、南河内郡登美丘町となる。
関連項目
- 野田村_(大阪府南河内郡)のページへのリンク