野々宮神社 (羽島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々宮神社 (羽島市)の意味・解説 

野々宮神社 (羽島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 21:07 UTC 版)

野々宮神社
所在地 岐阜県羽島市江吉良町379
主祭神 倭姫命天照皇太神
社格 金幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、岐阜県羽島市江吉良町に鎮座する神社

概要

  • 創建時期は不詳。応永8年(1401年)に社宮神を勧請したのが始まりといわれている[1]。その後、江吉良島の石仏を合祀し、江吉良島神社とも称したという(後に石仏は境内に建立された地蔵堂に移転)[1]
  • この付近が倭姫命伊久良河宮から中島宮へ向かった道筋にあたることから、倭姫命と天照大神を祀った神社を建立したという[1]
  • 1972年(昭和47年)6月に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[2]
  • 境内は10月末から11月上旬に行われる「え・ふねイルミネーションフェア」の会場となっている[3][4]

祭神

祭事

  • 例祭
10月8日[2]

文化財

野々宮神社の狛犬
  • 木彫の狛犬一対。1981年(昭和56年)12月に羽島市の有形文化財に指定されている[5]
  • 石佛
  • 2体の石仏。大永8年(1528年)と天文7年(1538年)製作。1957年(昭和32年)に羽島市の有形民俗文化財に指定されている[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 木村 1997, p. 86.
  2. ^ a b 木村 1997, p. 87.
  3. ^ 羽島・野々宮神社境内にイルミネーション輝く”. 中日新聞 (2022年10月29日). 2024年1月21日閲覧。
  4. ^ 神社に光の花火出現 3年ぶりのイルミネーションフェア開催”. JAぎふ (2022年11月2日). 2024年1月21日閲覧。
  5. ^ 岐阜県・羽島市の指定文化財一覧(有形文化財(県・市))” (PDF). 羽島市 (2023年4月1日). 2024年1月12日閲覧。
  6. ^ 有形民俗文化財” (PDF). 羽島市 (2023年4月1日). 2024年1月12日閲覧。

参考文献

  • 木村照 編『岐阜県の主要神社巡り』長良天神社、1997年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野々宮神社 (羽島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々宮神社 (羽島市)」の関連用語

野々宮神社 (羽島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々宮神社 (羽島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々宮神社 (羽島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS