酒巻靱負
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 06:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。2021年2月)
( |
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 酒巻靱負助、酒巻靱負之助詮稠、酒巻靱負、酒巻靱負之助、酒巻靱負允 |
主君 | 成田氏長 |
氏族 | 酒巻氏 |
兄弟 | 酒巻右衛門次郎 |
酒巻 靱負(さかまき ゆきえ)は、戦国時代の武将。忍城城主である成田氏長の家臣。靱負は官職名。
経歴・人物
元々は金田という姓を名乗っていた。成田親泰の代に成田氏に従ったとされる。忍城の戦いでは、下忍口を手島采女以下600人余で守った。忍城開城後は深谷城へ赴き、忍城戦の報告をした。開城後に会津へ向かった主君氏長には同行しなかった。戦いの後、現在の埼玉県羽生市上手子林(かみてこばやし)に土着したとされる[1]。
脚注
- ^ 『行田市譚』[要ページ番号]
Weblioに収録されているすべての辞書から酒巻靱負を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 酒巻靱負のページへのリンク