酒匂川橋梁_(小田急小田原線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒匂川橋梁_(小田急小田原線)の意味・解説 

酒匂川橋梁 (小田急小田原線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 03:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
酒匂川橋梁
単線の橋梁が並列している酒匂川橋梁

酒匂川橋梁(さかわがわきょうりょう)は、神奈川県足柄上郡松田町開成町小田急電鉄小田原線新松田駅 - 開成駅間にあり、酒匂川に架かる鉄道橋である。

1927年(昭和2年)の開業時の橋がほぼそのまま使用されている。

橋の概要

特徴

本橋は中央径間に単純下路ワーレントラス式鉄道橋を2連据え、側径間を単純上路プレートガーダー橋2連×2としており、橋長は292.0メートルとなっている。

1927年(昭和2年)4月1日の開業時には単線で開通、同年9月に同一構造の橋が完成して複線になった。このような経緯から、複線区間であるが、単線の橋梁が並列した状態となっている。

諸元

  • 種別 - 鋼鉄道橋
  • 形式 - 単純下路ワーレントラス・単線上路プレートガーダー
  • 橋長 - 292.0 m
  • 支間 -
  • 線数 - 単線
  • 活荷重 -
  • 施主 - 小田原急行鉄道
  • 橋梁設計 -
  • 橋桁製作 - 長崎造船所・神戸造船所


県道78号御殿場大井線聖岳(ひじりだけ)白銀山(しろがねやま)明星ヶ岳(みょうじょうがたけ)明神ヶ岳(みょうじんがたけ)金時山(きんときやま)足柄峠(あしがらとうげ)矢倉岳(やぐらだけ)鷹落場(たかおちば)富士山(ふじさん)三国山(みくにやま)鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま)不老山(ふろうざん)大野山(おおのやま)丹沢山地(たんざわさんち)松田山(まつだやま)小田急小田原線酒匂川橋梁足柄山地(あしがらさんち)箱根山地(はこねさんち)酒匂川(さかわがわ)酒匂川橋梁
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒匂川橋梁_(小田急小田原線)」の関連用語

酒匂川橋梁_(小田急小田原線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒匂川橋梁_(小田急小田原線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒匂川橋梁 (小田急小田原線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS