進士晃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 進士晃の意味・解説 

進士晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 05:13 UTC 版)

進士 晃(しんじ あきら、1922年[1]12月28日 - 1995年?)(旧姓 守永晃)は、日本の天文学者(天文暦)。理学博士東京大学)。

旧制第七高等学校東京帝国大学理学部天文学科卒業。海上保安庁水路部遍歴課長、参事官。後、ハイデルベルク大学天文計算研究所客員教授(1978-1980)、マレーシア工科大学客員教授、その後、放送大学講師東洋大学講師等を兼任。

日本天文学会宇宙開発事業団日本学術会議等メンバー。国際天文学会では天文暦委員長(1979-1982)を務めた。交流を続けていた天文学者に、ヴァルター・フリッケ英語版ハンス=ハインリヒ・フォークト英語版がいる。

戦時中の疎開について東京大学天文学教室のOBらと『されど天界は変わらず・諏訪の温泉宿で迎えた終戦』(東京大学理学部天文学教室編 1993年)を出版した。

趣味はトレッキングで1990年ごろから各地の山を巡った。1995年に関東地方で単独登山中に行方不明となる[2]

2002年国立天文台を通して、渡辺和郎が発見した小惑星に「SINZI 8529」と命名される。

脚注

  1. ^ 進士 晃 (1922-)”. Webcat Plus. 国立情報学研究所. 2023年2月9日閲覧。
  2. ^ (8529) Sinzi = 1991 LN2 = 1992 UH2”. The Minor Planet Center. 国際天文学連合. 2023年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  進士晃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進士晃」の関連用語

進士晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進士晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの進士晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS