近藤龍夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤龍夫の意味・解説 

近藤龍夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:36 UTC 版)

近藤 龍夫(こんどう たつお、1945年3月21日 - )は、日本の実業家北海道電力の社長、会長を経て、現在名誉顧問。第7代北海道経済連合会会長。元公益社団法人北海道観光振興機構会長。

人物

北海道生まれ[1]。父親は鉱山技師[1]原子力工学者の近藤駿介は実兄。北海道札幌南高等学校北海道大学工学部電気工学科卒業後、1969年北海道電力入社。泊発電所長、理事苫小牧支店長、取締役事業推進部長などを歴任し、2004年から取締役社長、2008年から取締役会長を務めた[2]。 2008年北海道経済連合会会長に就任し、「食(農業)」と「観光」を北海道の成長戦略にすべきとの主張を積極的に発信してきた[3]。特に、北海道における食の総合産業化を目指す「食クラスター活動」を提唱し、2011年に国から「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」を採択されるにあたり、中心的な役割を担った[4][5]。 2012年、特区の活動の受け皿となる、一般社団法人北海道食産業総合振興機構(フード特区機構)を設立し、理事長に就任。2014年、公益社団法人北海道観光振興機構会長に就任し、北海道の観光振興に尽力した[6]

社会活動

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


先代
南山英雄
北海道電力社長
第10代:2004年 - 2008年
次代
佐藤佳孝
先代
南山英雄
北海道経済連合会会長
第7代:2008年 - 2014年
次代
大内全
先代
新設
北海道食産業総合振興機構理事長
初代:2012年 - 2014年
次代
大内全
先代
坂本眞一
北海道観光振興機構会長
第2代: 2014年 ‐ 2016年
次代
堰八義博
先代
新設
北海道大学ほっかいどう同窓会会長
初代: 2014年 ‐ 2016年
次代
三上隆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤龍夫」の関連用語

近藤龍夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤龍夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤龍夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS