近藤隆則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤隆則の意味・解説 

近藤隆則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 22:16 UTC 版)

近藤 隆則
こんどう たかのり
生年月日 (1959-02-01) 1959年2月1日(66歳)
出身校 岡山大学工学部
所属政党 無所属

当選回数 4回
在任期間 2008年10月24日 - 2024年10月23日
テンプレートを表示

近藤 隆則(こんどう たかのり、1959年昭和34年)2月1日[1] - )は、日本政治家。元岡山県高梁市長(4期)。

来歴

岡山県高梁市出身。岡山県立高梁高等学校を経て、1981年(昭和56年)3月、岡山大学工学部卒業。同年4月、高梁市役所に採用される。1996年(平成8年)4月、総務部総務課財政係長に就任。2008年(平成20年)4月、産業経済部商工観光課長に就任。同年9月、退職[2]

同年9月28日に行われた高梁市長選挙に出馬し初当選。10月24日に市長就任[3]。現在4期目。

不祥事

2014年(平成26年)9月28日、スピード違反で検挙される。当時高梁市は秋の交通安全県民運動のさなかであった(9月21日-30日開催)。10月14日、近藤の給与を現行額から50%削減(5カ月)する条例改正案が臨時市議会で可決。10月29日、高梁簡易裁判所から罰金6万円の略式命令が出された[4][5][6]

市長選挙の結果

2008年(平成20年)

2008年(平成20年)9月28日執行。現職の秋岡毅を破り初当選。 ※当日有権者数:30,050人 最終投票率:82.41%(前回比:-2.15pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
近藤隆則 49 無所属 14,226票 58.12%
秋岡毅 67 無所属 10,250票 41.88% (推薦)自民党公明党

2012年(平成24年)

2012年(平成24年)9月30日執行。前回に続いて政党推薦を受けず立候補し、再選を果たした[7]。 ※当日有権者数:28,318人 最終投票率:76.75%(前回比:-5.66pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
近藤隆則 53 無所属 14,255票 66.76%
竹井宏 71 無所属 7,098票 33.24%

2016年(平成28年)

2016年(平成28年)9月25日執行。元市議の三谷実を破り3選。 ※当日有権者数:27,486人 最終投票率:65.98%(前回比:-10.83pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
近藤隆則 57 無所属 11,680票 66.14%
三谷実 79 無所属 5,979票 33.86%

2020年(令和2年)

無投票で4選。

2024年(令和6年)

2024年(令和6年)9月30日執行。元市議会議長の石田芳生に敗れ、落選。 ※当日有権者数:22,493人 最終投票率:66.04%(前回比:0.06pts)

候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
石田芳生 58 無所属 9,185票 62.53%
近藤隆則 65 無所属 5,483票 37.47%

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、337頁。
  2. ^ 市長プロフィール - 高梁市公式ホームページ
  3. ^ 岡山県 - 長及び議会議員の任期満了日一覧
  4. ^ 山陽新聞 2014年10月7日 「高梁市長 36キロ速度超過で検挙 秋の県民運動期間中、市内の県道」
  5. ^ 山陽新聞 2014年10月14日 「高梁市長 速度違反で50%減給 5カ月、条例改正案を市議会可決」
  6. ^ 読売新聞 2014年11月7日 「スピード違反の高梁市長に罰金」
  7. ^ 平成24年9月30日執行 高梁市長・高梁市議会議員選挙開票結果 - 高梁市公式ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤隆則」の関連用語

近藤隆則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤隆則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤隆則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS