軌道モジュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 軌道モジュールの意味・解説 

軌道モジュール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 16:02 UTC 版)

スペースタグボートのコンセプト(1970年代)

軌道モジュール(きどうもじゅーる、英語: Orbital module)は、軌道上でのみ使用されるいくつかの宇宙カプセルのコンパートメント。軌道モジュールは、軌道上で使用するための居住区を提供し、再突入前に、乗組員の再突入カプセルから分離される。一方、再突入カプセルは、乗組員を安全に帰還させるための必要な装備に焦点が当てられ、構造上マージンが大きくなる。これらはソユーズ宇宙船のために開発された。

ソユーズ軌道モジュール

ソユーズ宇宙船の軌道モジュール

軌道モジュールは、ソビエト-ロシアソユーズ宇宙カプセルシリーズの球形の部分。軌道上でのみ使用するように設計されているため、再突入に耐えるためにモジュールを強化する必要がない。そのため、他の有人カプセルよりも軽量でより多くの使用可能なスペースを確保できる設計になっている。

主に軌道飛行中の居住区として機能し、宇宙ステーションのフェリーとして利用すると、上昇時に物資を保管し、下降時には廃棄物で満載になり燃え尽きる[1]。初期のソユーズミッションでは、モジュールは実験に使用され、ソユーズ4号/5号のEVA乗組員の移動のためのエアロックとしても使用された。

神舟軌道モジュール

中国神舟宇宙船では、軌道モジュールがアップグレードされ独自のソーラーパネル軌道マヌーバシステムを搭載している。再突入モジュールサービスモジュールから分離した後、無人のフリーフライト宇宙船として独立して動作することができる。

2024年12月19日午前4時、鹿児島県垂水市、桜島定点カメラで中国の有人宇宙船「神舟17号」の「軌道モジュール」が数十秒にわたって分裂しながら消えていく光の塊が見られた[2]

連項目

脚注

  1. ^ NASA Johnson (2012-11-20), Station Tour: Zarya and Zvezda, https://www.youtube.com/watch?v=IJT0FMN_Ua0 2019年3月11日閲覧。 
  2. ^ MSN”. www.msn.com. 2024年12月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  軌道モジュールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道モジュール」の関連用語

軌道モジュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道モジュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軌道モジュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS