足達襄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足達襄の意味・解説 

足達襄

(足達㐮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:38 UTC 版)

足達 襄(あだち じょう、1911年 - 1999年[1])は、日本洋画家独立美術協会会員。

経歴

福岡市に生まれる。1928年福岡県中学修猷館を卒業[2]。上京して、1930年帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)に入学[1]

1931年独立美術協会が主催する第1回独立展に初入選。以後連続入選を重ね、1943年の第13回独立展において独立賞を受賞し、1948年に独立美術協会会員となる。この間、福岡独立作家協会結成にも参加している[1]

戦後帰郷し、郷里に近い太宰府のアトリエで36年間創作活動を行い、以降も毎年福岡から出品を続け、精力的な芸術活動を行う[3]。地域の美術振興にも力をそそぎ、福岡県美術協会再興や筑紫芸術院結成に尽力。福岡県美術協会では1977年から1984年まで会長、筑紫芸術院では院長を務め[1]、福岡市美術展運営委員長を勤めるなど、地元美術界のリーダー的存在として大きな役割を果たした。豊麗な色彩による装飾性豊かな画面構成を特徴とする[3]

1980年福岡県教育文化功労賞、1982年第7回福岡市文化賞を受賞。1984年勲五等瑞宝章を受章[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 福岡市美術館 収蔵品検索 足達襄略歴・解説(2023年1月7日参照)
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員21頁
  3. ^ a b 太宰府市文化ふれあい館 過去の展覧会詳細 足達襄絵画太宰府市所蔵品展(2005年)(2023年1月7日参照)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足達襄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足達襄」の関連用語

足達襄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足達襄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足達襄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS